安静生活をしているため、スマホを見る時間が増えてしまって、、、
やはり産前、産後の買い物が止まらない!
今日は哺乳瓶の乳首買いました。
長男のとき使っていたものは、病院で使っていたものを、そのまま退院するときに病院で買いました。
5年たって、姉にも貸して、乳首部分だけは色が悪く、くりかえしの消毒によりベタベタしてしまい買い替えです!
キャップもがさかさだったので、買い替えました。
そして、次男のときは、やはり病院で使っていた新生児期用のものをAmazonで買って使っていました。
とっても使いやすかったです
東京の産後ケアセンターでも母乳相談室の哺乳瓶だったから使っている病院多いのかな?
消耗品のミルク関係は、産まれてからでも充分間に合うので、入院中に買うか、旦那さんにドラックストアに行ってもらいます。(ミルトンやキューブミルクなど)母乳が早く軌道にのったら意外とミルク飲まなかったりするので、、。
消毒ケースはこの大きさが個人的に便利でした
哺乳瓶2.3本くらいでちょうどいいです。
一人目のときはミルトン専用のケースを使っていたけど、大きくて、毎日水を換えるのが大変でした
個人的にここまで大きくなくてもよかった
あと、今買おうと悩んでいるものは魔法瓶です。
ミルク作りのときに、毎回お湯を沸かして、水道水で人肌まで冷ますって、泣いている赤ちゃんを放置してやるには結構あせるし、時間がかかるんですよね
長男、次男のときは、ミルク作りのためにウォーターサーバーを置いていました。
それで、熱湯で溶かして、冷水で人肌まで冷ますですぐ完成でした
でも、だんだんウォーターサーバーで子どもたちがジャージャー遊ぶようになり、怒りの種になり、そして電気代もかかるので、引っ越しを機に解約しました。
ウォーターサーバーなしで、ミルクどうやって作ろう??赤ちゃんの純水とか必要なのかな??と考えて、姉に相談したところ、、、
朝お湯を沸かして、水筒にあつあつのお湯と、白湯をつくる。
寝る前にまたお湯を沸かして、あつあつのお湯と白湯をつくる。
そうすると、昼間も夜間もスムーズにミルクが作れるよ!と教えてもらいました
夜間ミルクは、2人目のときは7日で終わりましたが、1人目のときは、最初ぜんぜん母乳が飲めなくて、しばらくは夜間母乳を左右10分づつあげて、ミルク20とか40たしたりしていました。
次産まれる子は、どのくらい母乳飲めるかわからないから、夜間ミルクに頼るようだったら魔法瓶必要かなぁと思っています。。
どちらもミルクじゃなくても普通にも使えそうなのでかわいいし、買っちゃおうかなぁ
最初は眠れなくて大変だけど、無事に健康に産まれてきてくれればこんなに幸せなことはありません
あと1週間で臨月なので、それまではどうかお腹にいてね
最近はスマホで、チーターの後尾や出産とか、ライオンの妊娠とか、動物の産前産後を見て、勝手に共感しています。
チーターも6か月は母乳あげたり、動物のお母さんもみんな一緒なんだなぁと思うと、心強く思います