4月入ってすぐ納車して、先週3回ペーパードライバー講習にいってきました
免許を取ったのが20歳で、それから17年、、、。
運転したのは3回くらい
いろんな理由をつけて、実家の車を運転させてもらえず、そのままペーパードライバーになってしまいました
そんなわたしに運転できるのか、、。
アクセルとブレーキの位置も忘れ、PもDもRの意味もうろ覚えでした。
1回目では、ミラーの位置調整、座席調整、ハンドル位置、アクセル、サイドブレーキ、ブレーキなど、基本操作の確認。
教習所内をぐるぐる回り、S字、クランクとか、「あーやったかも、、!」というような懐かしいかんじで走行。
感想は、「17年たっても覚えていて、意外と走れるんだ!」
2回目は、もう路上にでました。
法定速度、標識など、基本を教えてもらいつつ、路上も田舎の海沿いのまっすぐな道を走りました。
感想は、「路上も意外と走れるんだ!」
3回目は、路上の街中。
歩行者がいたり、自転車、バイクがいて少し怖い。
右折、左折が少し難しい。でも、安全確認しながらなんとか走行。
3回目にして教官の方から「横に旦那さん乗ってもらって、もう家の車で練習した方がいい、教習所はお金かかるからね〜キリがないし、、」といわれました。
教習所ではなかなか駐車の練習はできないらしく、実践のみらしく、普通の走行は問題ないとのこと。
なので、3回目の教習所の帰り道、さっそく家の新車を運転して海まで行きました
春の海、きれいでした
のどか〜
お腹がおっきくてもお腹はらず運転できました
帰り道も運転しましたが、下の子が車の中でチャイルドシート座らず、わたしの膝で寝たがり、大暴れして泣いていました
これからちゃんとチャイルドシートに座ってもらわないと困るので、下の子にとっては修行ですが。。
かわいそうと思わず、安全のためチャイルドシートにのせて泣かせっぱなしで運転しました
今までママは運転せず、隣に座ってたもんね、、。
というわけで、17年放置した免許証、50分の講習、3日で復活しました
かかったお金は15000円弱。
想像以上に早くのれるようになりました
これからしばらくは横に旦那さんに乗ってもらって、たくさん車に乗りたいと思います