うちの息子は言葉がとっても遅いなぁと、危機的に感じたのは2歳2か月の赤ちゃん訪問で保健師の方から指摘されたときでした。
それから、発達相談にいったり、5月から幼児教室に通っています。
言葉について、気づくのが遅かったなぁと感じたりもします。
早生まれの男の子だから遅くてあたりまえだと思っていましたが、もはや3月生まれの子より言葉がでていないんだと気がつきました
幼児教室は母子一緒で、週に1回1時間。
運動をしたり、みんなの前で、名前をよばれて、はーい!と手をあげて、みんなの前で名前と年齢と好きな食べものをいいます。
あとは日によってテーマにそって買い物をしたり、上、下、横とか、電車を並べたり、ハサミをつかったり、、。
うちの息子は、最初、「はーい」も、名前も年齢も何もできませんでしたが、今は、名前をよばれると、はーい!と言葉はでませんが、促すと手はあげるようになりました。
名前はいえませんが、年齢を聞かれると、指で2ができるようになりました。
先週の幼児教室では、好きなたべものは?と聞かれて、ギリギリ小さな声で「パン」といいました。
息子なりに少しづつですが、成長はしています
やはり幼児教室は通う意味があるなぁと思いました。
家にいたら今もできないだろうなぁ。
他の子ははーい!と手をあげて、名前もいえて、年齢も好きな食べ物もいえます。りんご、とかいちごとか。
言葉が遅い子を落とす幼稚園もどうかと思いますが、希望人数が募集よりうわまるようなので、どこかで振り落とさないといけないのは仕方ないですよねー。
だから11月の受験まで少しでもがんばります
そしてわたしは語彙が少ないんじゃないかと感じています。
「すごいねー車だねー」みたいなあいまいな声かけじゃなくて、もっとふくらませてペラペラと具体的に話すように最近しています。
わたしは感覚で生きていて、現実的な知識がとぼしい傾向にあるので、もっと本を読んだり知識をふやして、言葉の引き出しをたくさんふやしてあげたいです
5月から認可保育園に一時保育、週1回あずけていましたが、7月になってもまったく慣れず、毎回風邪をもらってくるのでやめることにしました。
値段も1日10時〜15時で5500円もするので、週1回預けても2万は越えてしまうので
なのに、給食もあまり食べれないみたいだし、オムツも替えてなかったり、毎回違う先生だったりして。
代わりに母子分離の幼児教室に8月下旬から通おうと思います
週1回10時から12時半までで、お弁当持参です。
値段も18000円なので、一時保育より安い
高いけど!
慣らし保育もあるみたいなので、一時保育より大丈夫かな?
はーくんが楽しく通ってくれたらうれしいです
そして、今日も夜11時に寝て11時すぎに咳込んで吐いていました
夕飯に食べたもの全部。4時間たっているのにまったく消化されていなくて心配です。
みんなあまり風邪大変とか聞かないけど、長男は一段と風邪が多く、そして長引く気がします。
もう風邪ひいてから3週間たちますけど、、。
早く治ってね