4か月になったあたりから、、
そう、前回のブログを書いた日から、夜中に頻繁に起きるようになってしまいました

それまでは、夜の授乳1回で、授乳後もすぐに寝ていたのですが、
最近は8時に寝たあと、早くて10時半、もしくは12時か1時くらい、
そのあと、2時、3時、4時、5時、6時、、と1時間おきくらいで泣くようになりました。
泣くといっても、ずっと泣いているわけではなく見ると目をとじているんです。
様子みてほっておくと、また寝て、泣いて、
2時半~3時くらいに目があいていたら授乳して、それから1時間遊んで寝なかったら、また4時に授乳して寝て、
次は5時半に泣いて、オムツ変えて泣き止んで、
6時半に泣いて、またオムツ変えて泣き止んで。
今までは、1回授乳したら機嫌よく5時か、6時に目を覚ましていたのですが、7時半になっても起きないので、
カーテンあけて起こす、というかんじになりました。
寝相も同じくらいからすごく動くようになり、
ベビーベッドの柵に頭をつけて、斜めに寝ていたり、柵から手や足をだしていたり。。
きのうは柵を手でつかんで、両足で蹴って遊んでいたり、枕ももって遊んでいました。
枕がなくて、床に落ちていることもありました

最近動くので、わたしのベッドに付けていた側の柵もあげたのですが、
足やら手がでていたり、ガタガタやったり、本当に動物園みたいなかんじで。。
ミニベビーベッドそろそろ限界かなぁ、、と感じます(>_<)
原因は、、脳の急成長のせいかなぁと思いました。
何だか、脳が寝ている間も動いているかんじなんでしょうか?
もしくは、冷房つけたりしていますが、暑くて寝苦しいというのもあるのかなぁ。
母乳のために、わざと起こそうか悩んでいた頃がなつかしいです( ˃̣̣̥ ω ˂̣̣̥ )!
2か月、3か月のときは黄金期で、4か月が一番大変だった、と友だちがいっていましたが、本当にそうかもー

それとも、今だけのものだったらいいなぁ。
でも、わけもなくずっと泣くわけではないので、夜泣きではないのかなー( ´艸`)
大変だけど、、こんなかわいいことしてくれるのは今のうち、かわいい今を楽しもう
という気持ちで、夜中も気長にお付き合いしようと思います
という気持ちで、夜中も気長にお付き合いしようと思います
でも、前みたいに夜はぐっすり寝てほしいけど‥(*´艸`*)
