今日は区で開催されているママ会に参加してきました。
育児に孤独感は感じてないけど、近所に情報交換とかお茶できるお友だちができたらいいなぁと思って参加しました

でも、、
となりに座った方が隣の駅だったので、できれば同じ駅の家の近い方と話したいなぁと思ったりしている間に、席替え~なんてなく、
近所の方とは話す機会がないまま終わってしまいました

でも隣の駅の方とはお友だちになれたのでよかったです

同じ月齢の赤ちゃんがたくさんいて、みんなキョロキョロ興味津々!
うちの子も、最初はとなりの子に手を伸ばして触ろうとしたりしていましたが、最後は疲れたのかギャン泣き!
授乳してきたし、泣いてる子あんまりいなかったのに、、
朝寝してなくて疲れちゃったのかな。
お隣の方は、2日違いで生まれて母乳だけなのに、6.7キロもあって、夜間授乳も0回とのこと!
うちは、母乳相談室の影響で8時に寝かせて夜間授乳3回しています。
助産師さんもこの月齢で朝まで眠るの立派です~
と夜間授乳0回をほめていて、あれれー??と思いました。
と夜間授乳0回をほめていて、あれれー??と思いました。あえて3回起こしてあげているんですが。。
母乳のこと考えなければ、夜間長く眠る方が成長の、証でいいことなんですね~

でもその方は母乳で、朝パンパンに張ったおっぱいを搾乳しているそうです。
わたしも、もっと夜間授乳へらしてみようかなぁと思ってしまいました

お昼寝が抱っこでしか寝なくて腕が痛いという方が多くて、みなさんお昼寝で苦労されているみたいでした。
うちはお昼寝は得意で、夜と同じベッドで授乳しておろすとそのまますんなり午前1.2時間、午後2.3時間寝ます。
たぶんお昼寝するから夜や明け方眠りが浅くなるんだと思いますが。どうなんでしょうー?
でもお昼寝しないと、ぐずるし、眠気は止められない

ママ会にいって、わたしはいろいろと考えてしまいました。
赤ちゃん同士もはじめての社会経験?で疲れたのか、帰りベビーカーでずっと寝て、帰ってからも1時間半くらい寝ていました。
幼稚園や小学校に行きだすと、今まで知らない子どもの一面が見えたり、
他人と比較されたり、比較したり、
ケンカしたり、いろいろと社会に揉まれて悩んだりするんだろうなぁと。
お家で一番かわいいといわれて育っても、
社会にでて厳しさを知ったり、小さい頭で悩んだりするのかなぁと。
わたしはわたしでママ友との、人間関係に気を使ったり、自分の子が一番かわいくても人の子をほめたりするのだろうなぁと。
自分の子をかわいいかわいいといって、ずっとお家で長くいられる時間は、限られてるんだなぁと。
子育てで大変なのは、これからなんだなぁと思ってしまいました。
なんだかわからないけど、はじめての子どもを通しての社会的な交流は、今後の子育てのことを、いろいろと考えてしまいました。
わたしは集団行動が苦手なので、はーくんは、わたしに似てほしくないなぁと思いました

わたしは結局、ママ友と交流するより、マイペースに、子育てするのが好きなのかもしれません

ママ友は、自然に気の合う人ができればそれでいいかな?と思いました

とりとめのないブログになりました
