最近自分の体調もイマイチ。

1日じゅう体が重い。

毎年この時期は不調ぎみ…





そんなこともあり、

ささいなことで

落ち込みやすくなってます。





今一番悩んでいるのが

息子の通う保育園についてキャップ





ちなみに保育園と言ってますが、

正式にはこども園になります。

超過疎化しまくりの田舎なので

私立幼稚園はひとつもなく、

こども園の教育部か、保育部かの2択。

それか児童発達支援センターか。





そして今保育部の年少に通う息子…

年少になるときも

児発の療育クラスを併用するかなど

色んな選択肢を考えました虹





でも1歳児からお世話になってる保育園、

何よりすごく慣れています。

環境に敏感な息子にとって

慣れてるということはとても大事。

また今までは担任の先生に恵まれてて

ケアが行き届いていると感じてたので

まずは保育園のみで年少をスタートしました。





しかし…

今年は担任の先生が今までとだいぶテイストが違うというか…

乳児組から幼児組になったのもあるのかも。

私の印象では

目線がかなり高いように感じました。





それでも慣れ親しんだ仲間がいて、

支援の先生も入ってくれて。

なんとかやっていけてるようにも思えました。

でも数ヶ月経って

色々と浮き彫りになってきた…





行事についていけてない疑惑、

周囲の子との差など…

クラスだよりに書いてあるようなことは

息子には到底できてない感じがしました。

家でもそれをやる素振りはないです。

完全に息子は

この輪の中には入ってないと感じました。

七夕の短冊も

「お願い事はなに?」ときいても

会話が成り立たなかったようです。

「何になりたいの?」ときいても

なんて言ったかわからなかったようで、

ひとりだけ短冊がありませんでした。





あとはトイトレが全くできてないこと。

園では本人のやる気を尊重するからと

無理強いはしてないそうです。

でもうまく誘導とかもないようで。

こちらは家でもうまく行ってないので

できなくて当たり前かと思いますが

上の子(息子とは違う園)の時は

こまめにオムツの濡れ具合をみてくれて

外す時期を一緒に模索してくれました。

今の園は

変える気がないなら変えないのか、

オムツが漏れて帰ってきた日も何日か。





上記のような事などが重なり、

今の保育園は息子にはハードルが高いのか、

混沌とした悩みの中にいます。

息子自身は

普通に嫌がっだりとかもなく、

楽しそうに登園してます。

たぶん、

周りと違うことをしていても

気にしてないんだと思われます。

ただ今年の担任には

あんまり懐いていません。




児発の方は

通っている人がすごく少なくて、

日によっては貸し切り状態らしく。

集団というよりは

個別という感じがして…

お友達からの刺激が

大きい世代だと思ってるので

できれば集団の中にいさせたいです。





ただ、

輪に入れてないであろう切なさ、

それにモヤモヤしてしまう自分と

気にしていなさそうな息子。

園からも

特に手を焼いているとか

困ってるとかは聞きませんが、

息子が教室の隅で

1人で好き勝手しているときも

ほっとかれてるんではと思ってしまってます。

迷惑はかけてないけど

たいして構ってもらってもいない…

よく漏れてくるオムツや

お便りでのクラスの写真に

ほとんど写り込んでない息子を見て

勝手にそう思ってしまっています。





私も病んでるからかな…