中国銀行はwechatと結びつけたら、振込みや残高確認がwechatでできるのでめっちゃ便利!!

 

 

 

 

こんばんは!

日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruですニコニコ

中国北京在住2ヶ月目。

 

 

国慶節連休が終わり、今日からいつもの生活に戻った我が家流れ星

 

この連休で色々お出かけたり買い物したりしたいので、

必ず連休入るまでに

支付宝(アリペイ)微信支付(wechat pay)を使えるようにしたい!ムキー

銀行や知り合いに情報収集したりしていました。

 

連休直前にやっと中国の銀行口座ができました!

めでたいめでたい拍手拍手拍手

 

 

それまではずっと現金支払いしかできない我が家タラー

キャッシュレスが進んでいる中国ではなかなか不便でした。

いつもパパとbabyがお店に入る前に

私が先に入り、コソコソと現金使えるかどうかを店員さんに確認していましたニヤニヤ

 

今は携帯一つだけで全ての支払いができます!

交通機関も乗れるし、お買い物もできるし、生活料金も払えるし

なんでもできちゃいますグラサン

 

いつもお出かけするときにbabyの備品だけで大きいな荷物になるから

ママにとって、自分の荷物を一個減らせただけでもすごくありがたい笑い泣き

財布を持たなくて済むのが、どんだけ楽なのかよくわかりましたチョキ

 

 

元々主人の口座から支払うことを考えていましたが、

アリペイもwechat payも、実名認証(本人名義確認)が必要なので

やっぱり自分の口座を作ろうと思いました。

※家族名義の口座で登録できるやり方があるかもしれないですが、

 私がそのやり方がわからない可能性もあります。

 

 

 

これで、私(もちろんbabyを連れて)の中国の銀行口座開設の旅に出ました。笑

 

私のやりたいことは2つ↓↓↓

・中国の銀行口座開設

・持ってきた日本円を中国元に両替して、口座に入れる

 

下調べした情報によりますと、

外国籍の人の口座開設に必要な書類は、パスポートのみです。

※台湾人の私は「台胞証」になります。

書類をちゃんと持って、ノリノリでお出かけ爆  笑ウシシ

 

 

まずは中国工商銀行に訪ねてみました。

主人の会社は工商銀行と提携しているらしく、

同じ銀行だったら振込みとかしやすいかなと思いましたので。

結局色々話してみたところ、

外国籍の人(中国の身分証明書を所持していない人)が口座開設したかったら、

務める会社から証明書を必要らしいです。

 

工商銀行さん:中国で勤めている会社からの証明書を持っていますか?

私:うーん、主人は勤めていますが私は主婦です。主人の会社は御社と提携しているみたいですよ。

工商銀行さん:じゃあ、ご主人の会社から「〇〇の妻です」的な証明書を出してもらってください。

私:そういう家族証明書(?)を発行してもらうの難しいと思いますが…

工商銀行さん:じゃあ、こちらも口座作ることが難しいです。 ←やや冷たそうな口調で

私:…チーン

 

 

少ししょんぼりになりながらも

気を取り直して、次は中国建設銀行に向かいました!

私の行った工商銀行のすぐ向かい側に建設銀行があったからです。

工商銀行と同じく、中国の四大商業銀行だし、今回はイケるでしょう!と思いました。

結論からすると、こっちもダメでした。

理由は同じで、外国籍の人は証明書がないと口座作れないとのことでした。

 

建設銀行さん:ご主人はどちらの会社にお勤めですか?

私:〇〇有限公司です。(大きいな企業なので誰もか知っている会社)

建設銀行さん:なるほど。あの会社は工商銀行と提携しているので、工商銀行で口座作ってください。

私:先ほど行ってきましたが、ダメでした。

建設銀行さん:工商銀行はご主人の情報を持っているので、そちらで作ってください。

私:だから、さっき行ってきたけど、ダメだって真顔

建設銀行さん:こちらも作れないのですみません。 ←多分私のことちょっと面倒だと思ってきた…

私:わかりました。口座の話を一旦やめて、外貨の両替をお願いしたいです。

建設銀行さん:外貨の両替は予約が必要なので今日は無理です。

私:…チーン

 

 

心が折れかけた私ショボーンハートブレイク

待ち時間が長すぎてギャン泣きしているbabyえーん

 

最後もう一回頑張れる?ってbabyに聞いてみたら、

なんと、うん!おーっ!って言ってくれました!!

よしっ!babyが頑張ってくれるならママも頑張るぞムキーと自分に言い聞かせました。

 

 

最後の希望を託したのは中国の一番大手銀行、中国銀行でした。

口座開設はほぼ諦めていました。

ただし、我が家の持っている中国元はだいぶ少なくり、

このまま続くと生活に支障が出てしまいますガーン

 

とりあえずなんとか日本円→中国元に両替したい!炎

この一心で中国銀行に入りました。

※日本国内で両替できる中国元に限度があるため、渡航した時は日本円も持ってきました。

 

恐る恐る、銀行の案内係りに尋ねました。

日本円を中国元に両替したいですが、できますか?

私は台湾人で「台胞証」を持っています。お願いしますお願い

 

なんと!!

 

案内係りから番号札と記入用紙を渡され、窓口まで案内されました!!

前の2つの銀行で番号札すら渡されなかったので、めっちゃうれしい爆  笑爆  笑爆  笑

 

中国銀行さん:現金こんなに持っていたら危ないので、口座を作ってお金を入れたほうがいいですよ!

私:えっ?口座も作れるんですか!?

中国銀行さん:希望があればもちろんできますよ。

私:「台胞証」しか持っていなくて証明書とかはないですが、大丈夫ですか??

中国銀行さん:「台胞証」があればできます。 ←当たり前でしょう口笛みたいな表情

 

こんな感じで、すんなり中国銀行の口座開設ができました星

 

しかも、とてもスピーディに対応していただき

口座開設と両替を約15分で済みました!

すばらしい拍手拍手拍手

 

これでようやくアリペイとwechat payが使えるようになりました。

中国銀行、ありがとうございます!!!

 

 

 

銀行によってシステムが違うのがわかりますが、

口座開設が可能か否か、ここまで違うと思わなかったのでびっくりしましたアセアセ

なんで中国銀行が口座開設を許してくれたのか、いまだによくわかりません。笑

 

とりあえず、銀行口座開設の旅、最後までねばってよかったー笑い泣き

 

 

中国の会社勤め、駐在員とそのご家族でしたら、

会社が色々手配してくれるかもしれないですが、

私みたいにただの外国籍のその家族でしたら口座開設にやっぱり苦労します。

 

ということで、

外国籍の方が中国での銀行口座を作りたかったら、

中国銀行がおすすめします。

必要な書類は、パスポートのみになります。

※会社勤めの方は会社に確認してください。

※旅行者は銀行口座の開設できません。

 

 

これでようやくキャッシュレス化した我が家。

色々大変でしたが、乗り越えた時の達成感が半端ないですねグラサンキラキラ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ