福岡の街の雰囲気も食べ物もとても好きで、
これからの新生活を楽しみで仕方ない3人+1匹♡
こんばんは!
日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruです
台湾台中在住3年目。
当ブログに初めて来られた方は >>>自己紹介☺︎
ご無沙汰しております。
更新のない間も、ブログに立ち寄ってくださった方、
本当にありがとうございます
今日はひとつ、大切なご報告があります。
この夏、私たち家族は台湾を離れ、
日本・福岡に移住することになりました
北京から台湾へ、そして今回の日本への移動。
気がつけば、息子の成長にあわせて、
私たち家族の暮らしも形を変えながら続いてきました
夫の仕事の転機、息子の就学のタイミング、
そして1歳になったビションフリーゼの愛犬・Tobbyとの日々。
それぞれの小さな変化が重なり合って、今回の決断につながりました。
福岡を選んだ理由はいろいろありますが、
一番の決め手は、「この場所で、新しく暮らしてみたい」と思えたこと。
自然が身近で、インターナショナルな環境も整っていて、子育てにもやさしい。
今の私たちには、ちょうどいい場所だと感じました
そしてもう一つ大きな理由は、
福岡に夫の両親(リョウくんにとってのおじいちゃん・おばあちゃん)がいることです。
彼らも少しずつ年齢を重ねてきており、
リョウくんが生まれてから今まで、海外暮らしが中心だったため、
祖父母とゆっくり関わる機会があまりありませんでした。
私たちとしては、
幼稚園は台湾で、ママ側の祖父母と一緒に
小学校は日本で、パパ側の祖父母と一緒に
という形で、
息子の成長の節目をそれぞれの家族と過ごしていけたら…という想いがありました。
そんな中、いよいよ日本に戻ることが決まり、
福岡のおじいちゃん・おばあちゃんは毎日カレンダーを見ながら
「あと何日で帰ってくる?」と指折り数えて、
すごく嬉しそうにしています
一方で、台湾のおじいちゃん・おばあちゃんはちょっと寂しそうに、
「あと何日で行っちゃうの…」と、やっぱり同じように数えているのが、
何とも切ないところです
…でもきっと、リョウくんはとっても幸せですね。
こんなふうに、どこにいても大切に思ってくれる人がいてくれて
リョウくんは9月からインターナショナルスクールへ入学予定です。
一番楽しみにしているのは…給食ではなく(笑)
大好きな小さな従妹と、これからたくさん会えることみたいです🧒🏻✨
Tobbyはというと、福岡のことはまだ知りませんが、
毎晩私の膝に乗って、Google Mapsを一緒に見ながら
「ここが君の散歩コースだよ」と説明しています
私たちの予定では、これから6年間は福岡で暮らし、
息子が小学校を卒業するまではこの街に根を下ろすつもりです!
その先はまだ計画中ですが……計画はあくまで計画。
人生、何が起こるか分かりませんよね。笑
もちろん、不安がまったくないわけではありません。
でも今は、それ以上に
ここから、どんな毎日が始まるのかな?
という、静かなワクワク感を大切にしたいと思っています
私自身も、日本には過去に関西エリアと東京で10年間ほど暮らしていましたが、
福岡は初めての土地です
当時の日本での暮らしは、
独身だったり、結婚していてもまだ子どもがいなかったり、
あるいは、息子がまだ赤ちゃんで、
スケジュールも何も気にせず気ままに連れ回せた時代でした。笑
今回の福岡での暮らしは、
そんなこれまでとはまったく違う「家族単位での生活」。
だからこそ、ちょっと緊張しつつも、
実はすごく楽しみにしている自分がいます
そうして、私たち家族にとって、
今回の移住はちょっと特別な意味もあります
私自身は9歳からずっと海外で過ごしてきて、
今回台中に帰ってきたのが、20数年ぶり、初めての地元生活でした。
一方で、夫にとっても福岡は23年ぶりに住む故郷。
18歳で上京してから関東→アメリカで働き、福岡離れの生活が長かった彼にとって、
今回の移住は、「実家のある町」での暮らしを改めて体験する機会になります。
福岡での生活が始まったら、たぶん義父母と夫にも、
環境の変化だけでなく、親と子の距離感みたいなものに
戸惑う瞬間もあるかもしれません
(…ちょうど私が台中に戻ったばかりの頃、
「親との距離の取り方が難しい…!」って思っていたように。笑)
でも私は全然不安じゃないんです。
むしろ、けっこう楽しみだったりもします!
なぜなら、福岡には義父母だけでなく、
私の大切な「友だち」でもある義理の妹もいてくれるから
息子のいとこである可愛い女の子のママであり、
私にとっては、家族であり、友人であり、心強い存在です。
家族のこと、子育てのこと、どんな話でも気軽にできる人が近くにいるって、
すごく幸せなことだなぁと思います。
そうして、義父母は本当に私のことを温かく迎えてくれて、
お嫁さんとしてではなく、家族として大事にしてくれていると心から感じています。
だから、少しずつ新しい形に慣れていけばいい。
それが、私たち家族にとっての「家族のかたち」なんだと思います
新しい街での暮らし、家族のこと、Tobbyのこと、そして自分の想い…
また発信を少しずつ続けていけたらと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします