唾液腺のつまり(唾石症)その後
先月、唾石症の経過観察で大学病院の耳鼻科を受診しました。
超音波検査の後、受診です。
(前回診ていただいた先生は都合があわず、違う先生です。)
先生 「その後どうですか?」
私 「腫れるほど唾液が溜まるということはなくなりました。ただジワーっと張ったような感じなるようなことはあります。石があると言われた左側よりも右側のほうがよく感じます。」
先生 「どんな時に感じますか?」
私 「食事の時と、あとは朝起きたときです。」
先生 「あーなるほど。超音波の結果をみると、石はなくなっているようです。何か悪いものが写っているということもないので安心してよいと思います。」
「石が出た!」という認識はなかったのですが
お正月ころから頬が膨らむほど唾液がたまるということはなくなっていて
もしかしたら知らないうちに出たのかな!?と思っていたのですが
石はなくなっていました
そして「悪い物はない」という言葉にほっとしました。
先生 「ステノン管(唾液腺の管)の唾液を排出する機能が落ちると、夜寝ている間や食事のときに唾液が溜まりやすくなります。張りを感じるのはそのせいでしょう。
放射線治療もしていますしね。
ただこれは薬などの治療法はありません。
溜まったときにマッサージをすると楽になるという患者さんもいらっしゃいます。」
なぜ石のない右側も張りを感じるのかずっと疑問だったのですが
この説明で納得がいきました。
甲状腺外科の主治医はRI治療から時間がたっているので今回の件は関係ないのでは?という意見でしたが
耳鼻科の先生二人に放射線治療の影響を指摘されると、やはり関係はあるように思います。
私は一年半くらい前に100ミリキュリーのRI治療を受けたのですが、
その後主治医から2度目のRI治療の話はでませんでした。
そこで、2回目は受けなくてよいのですか?と聞いたところ
「本当だったら検討してもよいのだけれど、受け入れ先の病院(他県)がコロナで大変な状態なので難しい」
とのことでそのまま立ち消えになりました。
今思うと2回目受けなくてよかった。
治療も辛かったし、さらに唾液が減ったり詰まったりしたら、普段の生活が
頸部の違和感と同じく、唾液腺の不調とは一生のお付き合いになりそうだけど
とりあえず石も出たし、張りの原因もわかったので一安心
唾石症での耳鼻科の受診は今回で一旦終了、また何かあったら改めて受診ということになりました。