チロナミン2週間目終了、休薬&ヨウ素制限食スタート | mimikaのブログ

チロナミン2週間目終了、休薬&ヨウ素制限食スタート

昨日は酷い雨でしたが、今日は良いお天気にニコニコ

朝から洗濯頑張りました。

 

先週チロナミン2週間目が終了し、完全に休薬に入りました。

チロナミン中は体調の変化はほぼなく、

あえて言うならちょっと便秘気味になった程度でした。

 

休薬に入って今日で3日目、ちょっと頭痛がするようなぼぉっとするような…

だるさはあまり感じません。

 

ヨウ素制限食も始まりました。

これについてはみなさん仰っているように

本当に病院によって色々違いがありますね。

私が病院から頂いた資料は3枚で、あまり詳しくなかったのでいろいろ調べました。

 

自分の忘備録も兼ねて使ったサイトをいくつか載せておきます。

食べたものは後でまとめて記事にできたらいいなと思っています。

 

 

(1)カレスサッポロ 北光記念病院
http://www.hokko.or.jp/thyroid/yod-14.html


(2)サノフィ ヨウ素制限食のポイント(第四版)
https://e-mr.sanofi.co.jp/-/media/EMS/Conditions/eMR/products/thyrogen/downloads/THYR_17_08_0360.pdf

私が病院から頂いたのはこの資料の抜粋のようでした。
ただし、乳製品などの項目が微妙に違うので、版が違うのかもしれません。
加工食品(商品名まで記載あり)のヨウ素量が参考になります。


(3)日本核医学会 低ヨウ素食パンフレット
http://www.jsnm.org/archives/4315/


(4)文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂)
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm

2015年版からヨウ素が追加されていて一般的な食材はほぼ網羅されています。
加工品などは商品名がないので参考程度にしかならないですが。

(5)文部科学省  食品成分データベース検索
http://fooddb.mext.go.jp/

このデータベースは、文部科学省が開発したものであり、試験的に公開しているものです。(←引用する場合はこの文言をつけるようにとのこと)

上の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」が元になっています。
検索すると結果が一覧になってでてきます。
ヨウ素を表示するためには、右側の「他の成分を表示したい」でヨウ素にチェックを入れて上の方にある「結果を表示」ボタンを押します。
スマホではちょっと使い辛いです。ひらがな表記・漢字表記があるものは両方試す方が良いです(「みそ」は〇、「味噌」は×など)。


(6)厚生労働省 日本人のヨウ素摂取料量推定のための加工食品類のヨウ素含有量について
http://www.fgs.or.jp/pdf/03_Iodine/05_paper/134_knarumi_32_26_51.pdf

加工食品のヨウ素量はこの研究を元にしているところが多いようです。(2)の出典元でもあります。
スキャナで読み込んでPDF化されてるようなので、文書内の検索はできないし超見難いです。