平日はオンライン学習で午前中はつぶれてしまうけど子ども達の勉強をみながら
ご飯やお菓子を作ったりしていて。
忙しいです。。

そんな中エリックの算数の。勉強の仕方をみていたら問題を読み始めたばかりで
全部問題を読んでないのに答えを
パッパっと入力して正解してる。。。。

ちゃんと問題読んでるの??って聞くと
「読んでるよ!」って。。。

どんな頭の構造なわけ??
私が問題読みはじめて2、3秒で答えるなんて。。。
ちゃんと読んでるか??心配。。。

その事を旦那に愚痴ったら
旦那も学校の勉強中で、早く終わり過ぎて
やってないと思われるから(オンラインで何分勉強したか分かる)時間潰しながら
ゆっくりやってる最中。。。って。。。

親子揃って勉強の仕方がにてるのね。。。
もう少し時間をかけたほうがいいんじゃないの??

だけど答えは全部合ってるから適当にやってるわけじゃないみたいで。。。

国語(英語)の問題はちゃんと読んでから
答えてるのをみると算数だけは別の思考回路で
考えて答えてるのかな???
まえに算数は国内で10%の上位にいますって
手紙もらった事あったけど
算数は特別好きってわけでもないし。。

どっちかと言うと歴史が好きっぽいけどね。

どちらにせよ、ダディ譲りの勉強の仕方と
興味のあることは学校の先生やネット、その道のエキスパートの話をYouTuberで観たりして
知識を増やしてるみたい。

好きこそものの、上手なれ!ってことわざが
ぴったりだなっと思った。