浅井智子さん母と子の幸せ講座
第2回が終了しました

充実の一日
目的と手段
子供の感情に注目する
エリクソンの発達課題
感情と行動
BeingとDoing
信じて待つこと
遊びが大切の遊びって何?
ご褒美とお手伝い
生きる力とは
などなど
濃すぎた2日目でした
子供は
待ってもらえること
に愛情を感じる
参加者さんから、これを実感するエピソードのお話が聞けて、私も日々の生活の中で、なるべく待ってあげようと思えました
私が個人的に一番楽しみにしていた、エリクソンの発達課題
楽しすぎたーー
子供には社会的に幸せに生きるために、乗り越えるべき課題と、そのために必要な経験があって、
それにはふさわしい時期と順番がある
もうね、なるほどーーーの連続
何度も言ってるけど、これはぜひとも義務教育の中で学ぶべきだと思うの
これが分かってたら、子育てで悩むこととか、単純に減ると思うし
実際、私は基準が出来たので、迷うことが減った感じがしてます
もちろん、なくなったわけではなく
でも、講座を受けて、今までに聞いてた友達の悩みが、半分くらいは解決できることに気づいて
やっぱり、知識も大切だなぁと感じてます
もちろん、ベースは母自身が自分を整えることだということは変わらずだけど
でも親の愛情を子供が愛情と感じるかは別で、、
赤ちゃんだと可愛い行動も15歳がすると、、
そんな時こそ共感
と話すととまらない(笑)

そして講座終了後の座談会
今回の参加者さんは、この話がしたい、というのが決まってたようで、かなり深いところまでお話されていて
自分の気持ちに向き合ったり、でも向き合いたくなかったり、やっぱりどこまでいってもお母さん自身が自分を大切にして、整えていくことだな、とさらに感じ
開催してほんとによかったなぁと思ってます
ともちゃん本当にお疲れ様でした
次回は11/14
最後だと思うとあっとゆーまだなぁ
この1ヶ月、学んだことを実践して、最終回を迎えたいと思います
最後までお読みいただきありがとうございました