起き上がりアニマルの作り方 | ほんわか♡手作りのおもちゃ

ほんわか♡手作りのおもちゃ

いくみ先生の簡単カワ( ・∀・)イイ!!手作りおもちゃの紹介!

クラスの子どもたちの様子を見ながら、作り足している色々な作りものも日々更新していきます。
現在2歳児クラス担任

趣味、おでかけの話も。

6Pチーズの空き箱
粘土
アルミホイル
白画用紙
両面&セロテープ
お好みの布&フェルト


があればできまーすtest


cherryblossom作り方cherryblossom


1布の組み合わせを決める
私はこれに決定イエーイ
$ほんわか♡手作りのおもちゃ4つ分


2本体をつくる(意外とココ一番大切!)

①6Pチーズの箱の中に、起き上がりコブシになるよう
粘土適量をアルミホイルで包んだ物をテープでとめて固定する。
キラキラ重要!!丸い表紙?の部分と周りの側面の部分が外れてつぶれやすいので
内側からテープ(ガムテープとかの方がいいかも)などでとめて頑丈にするガッツ
③ピタっとふたを閉めず、ギリギリまで出来る限り幅をひろげて固定。
一周同じ幅になるようにマイ・ゴッド・ハンド★Rightそしてこれもしっかりとめるぴ
④柄隠しのため丸く切った白画用紙を表裏貼る


出来たら写真の左上の状態になります花
$ほんわか♡手作りのおもちゃ



3パーツをつくる

①顔、体になる布をミシンでくっつけ、チーズの箱より少し大きめの丸に切る
②顔のパーツをつくってぬいつける
③側面になる布をつくる
*フェルトなら箱と同じ幅&円周の長さより5ミリくらい短めになるように切るだけ。
*布は端を折って縫ってそのサイズ↑になるようにつくる

さくらんぼ写真の左下(ひよこ周り)の状態になります


4仕上げ

①チーズの箱の側面に両面テープをはる
②顔の向きを合わせて(重りが下になるように!忘れたら逆さまとかになっちゃうよ~うずまき
側面の両面テープでくっつける。裏表両方。
$ほんわか♡手作りのおもちゃ

③側面用布をくるっとまわし、少し短めに作っているので少しひっぱりながらぬってくっつける
(ぎゅーっとなるので他の部分とぬってくっつけたりしなくてもぬけないはずはーい!


できあがりーーーえへ

$ほんわか♡手作りのおもちゃ


*このおもちゃはピコロ?プリプリ?で作り方をみて、デザイン変えてつくったのですが
出来上がってこどもたちに渡してすぐ ペコ!!と潰れてしまったのです!!わ!!ガーーーーン!!
もろすぎ!!踏んだりなんかしたらもう治療不可能です!

のでので、2②の行程を重要!!にして入れました!!!
一生懸命つくってすぐこわれたらかなしすぎるので、
ホント本体、かなり頑丈に仕上げることをおすすめしますくまたん
あと、側面の布の長さを短くしたのも、白画用紙を貼ったのも改善案です。



何かを参考にして作る時も、自分で考えて作る時も、

作ってみて、こうしたほうが効率いいなとかキレイにできるなとか
子どもたちに遊んでもらってみて、もっとこうして作らないと長く使えんなとか
色々でてきます。

それを改善した「」作り方「」をこのブログでは紹介したいなハートと思ってますハートCookieMonster


より子どもたちが楽しく&作った方がうれしい気持ちになれますようにお花2







ペタしてね