不動産情報サービスのマーキュリーの調べでは、2011年9月の首都圏新築マンション供給戸数は3887戸、前年同月比8%増。
地域別供給戸数は、東京23区1588戸(当月シェア41%)、横浜・川崎571戸(15%)、神奈川県下551戸(14%)、東京都下493戸(13%)、埼玉県478戸(12%)、千葉県206戸(5%)
首都圏全体の初月申込率は78.8%と、2カ月ぶりに70%超へ回復。地域別では、千葉県90.8%、埼玉県89.5%、東京都下83.0%、横浜・川崎81.9%、神奈川県下80.4%、5エリアで80%を上回ったが、東京23区だけ69.4%と、わずかに70%を割り込んだ。
平均坪単価は全体で215.1万円と前月比2.8%下落したが、平均グロス価格は4528万円で8.8%上昇、平均面積は69.60平方メートルで11.9%拡大している。前月比でコンパクトタイプより、ファミリータイプの供給が多かったことが伺える。
2011年9月の特徴は、都区部、横浜・川崎エリアの供給シェアが下がり、東京都下、神奈川県下、埼玉県のシェアが上昇したことである。
その主な要因は、駅前再開発型のタワーマンション3物件の大量供給があったためである。しかも、いずれも絶好のスタートを切ったことに注目したい。
その3物件とは、下記「駅別供給戸数上位20」のトップ3である、相模大野・武蔵浦和・長津田の、駅前再開発で誕生した「プラウドタワー相模大野(26階建・総戸数308・販売戸数245)」、「プラウドタワー武蔵浦和マークス(28階建・総戸数325・戸販売戸数210)」、「マークワンタワー長津田(28階建・総戸数209・販売戸数185)」である。いずれも「即日完売」で、地権者住戸などを除いた販売対象住戸の大半に申し込みが入った。
震災後はタワーマンション販売が苦戦すると思われていたが、免震・制震構造を採用したり、非常用自家発電設備など防災面を強化したりすることで、顧客が抱く不安を解消する動きが進んでいる。
さらに駅前再開発ということになれば、交通利便性はもちろん、商業・医療・公共施設なども集約され、生活利便性が格段に向上することがのぞめるため、人気を集めているものと思われる。
※集計の数字は2011年10月20日時点のもの
(注)都心7区は、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区を指す。