函館旅行のメインはやっぱり函館山
1日目はお天気があまり良くなかったので
2日目に登りました
この日の日没は16時30分
かなり早いですが15時過ぎに到着。
早速ロープウェイで山頂へ
125人乗りの窓の大きなゴンドラです。
椅子はなし。
約3分の空の旅です。
グングン街が遠ざかっていきます。
そして展望台へ。
標高334mは街中よりもぐんと寒い
まだ展望台には数人が出入りする程度。
16時を過ぎたあたりからどんどん人が増えていきます。
街もだんだん暮れてきました。
16時30分。
いよいよ日没。
16時40分。
ちらほら明かりも灯り始めました。
もうこの頃には観光客でいっぱい
ぎゅうぎゅうで身動き一つできません
でも聞こえてくるのは外国語ばかり
17時。
マジックアワーもそろそろ終了。
17時16分。
もう真っ暗です
三脚無しで手持ち撮影のため、ブレブレ写真ばかりでした
三脚不可とは書かれていませんでしたが、
あの大混雑では使用は無理ですね
一脚ならなんとかなるかも?
それかクランプ式雲台やゴリラポッドを柵に巻きつけるか…
ちなみに展望台の柵はこんなんでした。
高さは約130~140cm。
手すりが丸いので、上にカメラを置いて固定するのは難しいです。
それと柵の向こうはすぐ空中です
ゴリラポッド等を巻きつけて使用する際は自己責任でお願いしますm(__)m
落としたら一巻の終わりです
あと展望台での撮影はAPS-Cサイズのカメラに
焦点距離10-22mm(35mm換算:16-35.2mm)のレンズがメインでした