20代で4回転職したジャッキーさん!

 

私はね 20代で九回 きゅうかい 転職しました。

 

それでも なんとかやっていけてます。

 

今 この年齢ですから 履歴書の職歴欄に書き切れないくらいです。

 

日本では一カ所に長く辛抱強く働き続けることが美徳とされているけど。

 

私はくどくど愚痴いったり、文句タラタラいって働き続けるくらいなら

 

見切りつけるタイプなんだよね。

 

介護とか看護業界はどこでも人出不足だからいいとこ選ばなかったら

 

雇ってくれます。

 

紹介会社通しても良いしね。

 

ただ 紹介会社のだめなところは彼らも 人を紹介し採用されてやっと

 

マージンもらえるから

 

あんまり良くないとこでも紹介するんだよね。

 

そもそも 紹介会社の人たちは看護師でも介護さんでもないから仕事の内容を

 

知らない。私達 働く側が給料と休み以外にも どういうポイントで就職先を

 

見極めようとしているかわかっていない。

 

もちろん 良い面もありますよ。

 

給料と休みなどあらかじめ聞けるし、希望の職場を見つけてくれたりします。

 

紹介会社を通すとだいたい面接前にお互い折り合いついていることが多いので

 

決まること多いです。 

 

転職回数の多い、私の面接時の自己プレゼントを紹介します。

 

  • 退職理由はあくまでもポジティブな理由に

例・○○科を勉強したかったから

例・進学したので

 

  • 自分が学んだこと できること強調
例・あの職場では人工呼吸器について学んだ
例・胃カメラの介助は得意です。
 
 
  • もっともな理由 人生の転機など

例・夫が転勤族なら転勤についていくため辞めざる得なかった

  • 人間関係がイヤだった とか 疲れたはNG

それはどこでもある話なので。

 

  • いろんな科を経験しているので 幅広く患者をみれます

 

  • どこでもやっていける適応力があります。

 

と持っていきます。

 

雇用者側も年齢は重視します。

 

経験年数が多いと基本給が上がるので嫌がられるんです。

 

そこも 子供は大きくなって片づいた、

子供の病気で休むことない

 

独身なら夫も子供もいないので

夜勤は何回でもできます

 

即戦力になりますと良い面を強調。

 

若くて小さい子供のいる人は まだ若いので体力があります

 

いざとなると家族のサポートがあります。大丈夫ですと。

 

仮にサポートを受けられない家族状況でも 

 

子供が病気で休むといって

 

却下されることってないと思います。

 

それ やったらハラスメントになるので入ってしまえばこっちのもんだし。

 

それでも ダメなとき ありました。

 

「どうして こんなに転職回数多いんですか?」って聞かれたときには

 

私もスィッチ入りました。

 

そこは副業先のバイト面接だったのですが。

 

「いろいろ経験があっていいと思います。辞めたときはその時が転機だったんだと

 

思います。ここのどこに引っかかるとこあるのですか?」

 

「気になりますよ。シフト表作った後に簡単に辞められたらとこっちも思うし。」

 

「そういう考え方するのですね。私はここと合わないと思います。大してバイト料

 

良くないのに随分と仰々しいですね」と言って帰ってきたことありました。

 

背の低い方でしたので、そのことで暴言も吐いてしまいました

 

私は卑下されてまで雇われたくないんですよ。

 

かなり老けて見える友人がいたのだが。

 

彼女は面接先の師長と同年齢だったもんで、「老けているわね どうして

 

そんなに老けているの?」聞かれて 「もういいです」と帰ってきたことあるらしい。

 

面接先の師長の『美の承認欲求』に使われたってことだよね。

 

説教タイプの面接で泣いて帰ってきた友人もいた。精神科の面接に行ったとき

 

精神科応募の理由を聞いてきて、

 

「仕事が楽だからと思ってきたんでないの!

 

精神科はね・・・・」と説教されたらしいよ。

 

 

もうそんなとこ こっちでお断りさ!

 

面接する方々も応募者が面接に当たって化粧する スーツ着る

 

交通費使うなど

 

それなりの労力を使っていること、

 

指定された面接時間に合わせて

 

不安で緊張した気持ちで来ることをくんで欲しいです。

 

 

私は最短で2時間で辞めて帰ってきたことあります。

 

これは周りのスタッフが実際の勤務状況を教えてくれて 

 

労働内容とバイト料では割に合わないと思い

 

速攻で逃げ帰ってきました。

 

この時は さすがにバイト料請求しませんでした。

 

現在 年休消化中。

 

次の就職先はまだ考えていません。

 

未来の自分が何とかするでしょう。