前回、私的にNo1機能とご紹介した電気錠の外出先からの操作について。

電気錠を採用したのに外出先から操作出来ないぞ!後悔だ!という方もいらっしゃると思います。

何か方法はないものか調べてみました。

 

①インターホンをスマホ連携機能の機種に変える。

パナソニックのドアホンの場合、705シリーズからスマホ連携の機能がドアホン自体についています。

私のは701シリーズで当時のドアホンシリーズ最高峰でしたが、スマホとの連携機能はありません。

なので、HEMSを介さないとスマホで操作が出来ないのです。

しか~し!705シリーズならHEMSなしでも出来るそうです!

ただし、電気錠はJEM-A規格である事、JEM-A変換アダプターは必要です。

 

②HEMS採用していれば、以下の接続で行けるはず!

ドアホンは電気錠と無関係です。

 

IP/JEM-A変換アダプターが必要です。

付属ケーブルで電気錠操作ユニットと接続します。

うちは、ユニット近くのコンセントを取り外して、そこにアダプタを接続しました。

壁は一切いじらずにコンセント穴から配線繋ぐ事が出来ました。

 

IP/JEM-A変換アダプターをルーターとLAN接続しますが、有線でも無線でもOKです。

それをHEMSに繋いで、クラブパナソニックに登録すればスマホで操作可能になります。

HEMSがある場合はIP/JEM-A変換アダプターと電気錠操作ユニットさえ繋げば行けるはずですね。

 

③HEMS不採用の場合でもAiSEG買えばいい!?

AiSEGという本体(定価4万円)をルーターと接続すればいいそうです(パナソニックに確認しました)

IP/JEM-A変換アダプターとAiSEG( ECHONET Lite対応コントローラー ってやつ?)を導入すればHEMSじゃなくても行けるはず!?

 

私調べなので間違ってたらごめんなさい。

ゆうたろうさん、いかがでしょうか?操作出来るようになるといいのですが。。。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村