昨日もゲリラ豪雨。。。
私は外出していましたが、2階トイレの窓はいつも少し開けてます。
この窓は縦滑り窓、私はクルクル窓と言ってます。
私は窓を開けたい派なので、少し開けてても多少の雨では吹き込まないのがお気に入りの窓です。
引き違い窓は風向きで少しの雨でも吹き込んでしまうんですよね。
親はシャッターが必須だと言うので、1階はすべて引き違い窓です。
現状1階は無人なので、もはや開かずのシャッター状態です。
2階リビングのお宅は1階の窓どうされているのでしょうか?
せめて1階のシャッターを2階で操作出来るようにしたかった。。。(;´д`)
1階のトイレやお風呂、洗面の引き違い窓は人が入れない大きさな上に高強度面格子もあるので、在宅時は開けて風を入れますが雨が降ればすぐ吹き込んでしまいます。
雨が降ってるのに気がついた時や、外出する時は閉めて回って何か開けたり閉めたりしてます。
24時間換気してても無人だと空気がこもるんですよね。。。面倒くさい~(;´д`)
縦滑り窓でも、クルクルではなく押して開けるタイプがありますね。
この場合、網戸を開けて窓の開け閉めをするので虫が入るのがデメリット?
ダイワの場合、クルクルタイプは「オペレーター」と図面に記載されていました。
縦滑り窓を採用する場合、どちらのタイプか確認する方がいいと思います。
クルクル窓は風もキャッチしてくれるので風通しもいいんですよね。
1階も掃き出し以外はクルクル窓だったら開けて換気出来るのになぁと、無人になってからいつも思っています。私も寝室もクルクル窓。
冷暖房してない時期はこのぐらいいつも開いてます。
これぐらい開けるだけでも風を取り込んでくれます。
クルクル窓のデメリットは、網戸があるので顔を出せない事。
意外に顔を出して覗きたい場面ってあるんですよね~(*^m^)o==3プッ
