いつも温かい応援を頂きましてありがとうございます(*^▽^*)
また、貴重な情報やご指摘を頂き、いろいろな事がわかって来ました。
みなさまには大変感謝しています。
HM問わず、理不尽な事に施工する大工さんによってその家の明暗が分かれる現実。。。
私達は大工さんを選べるわけじゃないし、選ぼうにも誰がいいのかわからないですよね。
なので、この大工さんは危ないと施主の勘が発動したら、出来るだけ見に行きランダムに写真を撮り、ちょっとでも気になったらすぐに工事の担当者に連絡して欲しいと思います。
実際、私は初っ端から施主の勘が発動しましたが、毎日見に行けるわけでもなく、行っても大工さんが休憩の間に写真を撮ったり、ひどい箇所をこっそり直したり、監督さんに連絡するしか出来ませんでした。
今思えば、これはひどい、おかしいと思ったら工事をストップしてでも施工に問題がないか確認をお願いするべきだったんですよね。
小さな手抜きが致命的な手抜きに繋がる恐怖を実感しています。
手抜きの連鎖を追ううちにわかった断熱材がきちんと施工されていない事・・・
せっかくの断熱性能を低下させてしまう、想像以上に重大な手抜きだとわかりました。
そもそもの施工方法そのものが間違いでしたが、当時は知らないので、単に「こんなに雑で隙間だらけでいいの!?Σってこんなにチャチなの!?」と何度も質問したのを思い出します。
改善する方がいいのでは?と本社開発者へメールまでしてしまいました(^▽^;)
さて、木工事が始まってすぐわかる大工さんの見分け方です。
ここが雑ならすべて雑だと思って気をつけて欲しいと思います。
何してると思いますか?
悲しいかな、基礎際の防蟻ペーストを素手で直してるんです( ノД`)
基礎の養生を留めてたテープを剥がさないまま巻き込む、多数のネジ、ゴミ、いろんなものの上にペーストされていたので、それを抜き取って開いた穴を素手で押さえています。
また、きちんと基礎際についていないのを伸ばしています。
なぜ取らない!?
ちょっと拾えば、剥がせば済むだけなのに、なぜしない!?
これ。。。後々の工程でも雑な施工、両面テープを剥がさない、入れるべき部材を入れずに捨てる、貼るべきテープを貼らない、締めるべきネジを締めない・・・数々の手抜きの前段だとわかります。
このように、金物も数箇所の緩みや床にボルトが転がってたりという事がありましたが、すべてチェックしたわけではないので、今になって不安に思っています。
見つけた時は監督さんにメールで連絡していました。
この短い束も何でまっすぐ立ててくれないのか?
基礎に固定してる土台もあっちこっち向いています。
半分排水溝に乗ってる束のネジ穴の位置すごいですよね。。。
他の束もあっちこっち向いてるわ、ネジ穴は無視で打ってあります。
だいたいわかって頂けましたでしょうか?
防蟻ペースト、束の打ち方、金物の曲がりなど、素人が見てもわかるポイントなので、ぜひ木工事が始まったらチェックし、雑ならそれ以降の工程も雑だと思って気をつけて下さいね。
先日、住宅の責任者の部長からも諸々の件について謝罪がありました。
責任を持って是正と信頼回復に努めると約束してくれました。
ただ、方法についてはかなり難航しているようで、次回本社に投げている案件の報告を報告するに留まって、工事もストップしています。
施工不良について把握しきれていないので画像を見たいという事で、選定して送る事になっているのですが、このところ画像見てると心臓がドキドキして気分が悪くなります(´;ω;`)
無事に是正されるまで生きてるかさえ、ちょっと不安になる今日この頃です。。。
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
家作りの悩み・トラブル
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
いえづくりのこだわり
大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム
大和ハウスxevo限定~耳より情報
また、貴重な情報やご指摘を頂き、いろいろな事がわかって来ました。
みなさまには大変感謝しています。
HM問わず、理不尽な事に施工する大工さんによってその家の明暗が分かれる現実。。。
私達は大工さんを選べるわけじゃないし、選ぼうにも誰がいいのかわからないですよね。
なので、この大工さんは危ないと施主の勘が発動したら、出来るだけ見に行きランダムに写真を撮り、ちょっとでも気になったらすぐに工事の担当者に連絡して欲しいと思います。
実際、私は初っ端から施主の勘が発動しましたが、毎日見に行けるわけでもなく、行っても大工さんが休憩の間に写真を撮ったり、ひどい箇所をこっそり直したり、監督さんに連絡するしか出来ませんでした。
今思えば、これはひどい、おかしいと思ったら工事をストップしてでも施工に問題がないか確認をお願いするべきだったんですよね。
小さな手抜きが致命的な手抜きに繋がる恐怖を実感しています。
手抜きの連鎖を追ううちにわかった断熱材がきちんと施工されていない事・・・
せっかくの断熱性能を低下させてしまう、想像以上に重大な手抜きだとわかりました。
そもそもの施工方法そのものが間違いでしたが、当時は知らないので、単に「こんなに雑で隙間だらけでいいの!?Σってこんなにチャチなの!?」と何度も質問したのを思い出します。
改善する方がいいのでは?と本社開発者へメールまでしてしまいました(^▽^;)
さて、木工事が始まってすぐわかる大工さんの見分け方です。
ここが雑ならすべて雑だと思って気をつけて欲しいと思います。

悲しいかな、基礎際の防蟻ペーストを素手で直してるんです( ノД`)
基礎の養生を留めてたテープを剥がさないまま巻き込む、多数のネジ、ゴミ、いろんなものの上にペーストされていたので、それを抜き取って開いた穴を素手で押さえています。
また、きちんと基礎際についていないのを伸ばしています。
なぜ取らない!?
ちょっと拾えば、剥がせば済むだけなのに、なぜしない!?
これ。。。後々の工程でも雑な施工、両面テープを剥がさない、入れるべき部材を入れずに捨てる、貼るべきテープを貼らない、締めるべきネジを締めない・・・数々の手抜きの前段だとわかります。

見つけた時は監督さんにメールで連絡していました。

基礎に固定してる土台もあっちこっち向いています。

他の束もあっちこっち向いてるわ、ネジ穴は無視で打ってあります。
だいたいわかって頂けましたでしょうか?
防蟻ペースト、束の打ち方、金物の曲がりなど、素人が見てもわかるポイントなので、ぜひ木工事が始まったらチェックし、雑ならそれ以降の工程も雑だと思って気をつけて下さいね。
先日、住宅の責任者の部長からも諸々の件について謝罪がありました。
責任を持って是正と信頼回復に努めると約束してくれました。
ただ、方法についてはかなり難航しているようで、次回本社に投げている案件の報告を報告するに留まって、工事もストップしています。
施工不良について把握しきれていないので画像を見たいという事で、選定して送る事になっているのですが、このところ画像見てると心臓がドキドキして気分が悪くなります(´;ω;`)
無事に是正されるまで生きてるかさえ、ちょっと不安になる今日この頃です。。。
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。

にほんブログ村

家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |

家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

いえづくりのこだわり

大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム

大和ハウスxevo限定~耳より情報