なんかもう。。。怒ったり泣いたり怒涛の毎日でしたε-(ーдー)ハァ
自分用メモ


【9月15日】
工事課長、監督さん、品質保証部員が来訪

①手摺りネジ手抜きの件の謝罪

②現場に捨ててあった軒の金物の件
使われていない事を確認した。
標準工事として使わなければいけないので、足場をかけて各コーナーの軒天を剥がして金物を入れる。

これ、判明したのが奇跡だと思う。。。(((((((;´д`)))))))ガタガタ

③新たな手抜き疑惑

1点目・・・鉄骨周りの気密シートやテープを使っていないように見える箇所がある→床下や小屋裏から見えるかもしれないので調査する。


このような外周鉄骨の2階天井部分は気密テープを貼ります。
1、2階とも床側には緑のシートを貼ります。
 
2点目・・・窓枠周りや、外周コーナーにクロスの拠れ止めプレートを入れるはずがどの写真にもない→金属探知機で調査する。

3点目・・・壁面の断熱材は両面テープで留めなくていいのか?→工場で梁に両面テープがついて来るのでそこで留めるだけで良い。
留まっていなくてもずり落ちる事はない。

4点目・・・外周鉄骨に間仕切り壁が当たる箇所は鉄骨にベニヤを貼らなければいけないはずなのにない→


このような間仕切り壁が立つ鉄骨にはベニヤを貼らなくてはいけないそうです。
うちは13箇所あります。
すでに気密のビニールで覆ってるので施工されていないのは確実で、壁を壊してベニヤを入れなければいけないそうです。
奥のは浴室なんです・・・どーすんの!?
||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!


しかも使うべきベニヤここに山になってるし。。。これどこ行ったの?(`Д´) ムキー!

ダイワマンも来訪
こんな家もうヤダ。。。泣く私に頭を下げる。

【9月16日】
工事課長、監督さん、大工さんが来訪
その他いろんな業者が来たのでまたパニック(>_<)
嵐の後、ベランダのエアコンの室外機に凹み。

①床下と小屋裏調査(天井の吊り金物や鉄骨の気密テープ施工状況の確認)
②自動ドアの是正の続き
吊り戸のレールを外して枠の中をノミで削りながら調整
③外したままになってた手摺り取り付け
階段ずらしたので下地がないのでは?とご指摘がありましたがギリギリありました。

④ウッドデッキ業者 誤った部材の交換
⑤エアコン業者 破損したドレンホースの交換や点検口に乗ってる架台位置の修正
⑥シーリング業者 ベランダの外壁目地シーリングの是正
⑦床補修業者 傷補修の下見
⑧シャッター業者 ベランダのシャッターボックスのネジが合わず締まらないためネジ交換

ダイワマン、設計課長も来訪
①父が設計面、根入れが浅い基礎の疑問について説明を求める。

【9月17日】
工事課長、監督さんが来訪

①手摺りの件、新たにわかった手抜きについて主人に謝罪と説明
②私が出した約100箇所の補修箇所の写真を撮る
③電気屋さん スイッチやコンセントなど修正箇所の下見と玄関照明の回路変更
④クロス屋さん 剥がれてたクロスの補修

【9月18日】
本社商品開発部シグマの開発者Tさん、ダイワマン、工事課長、監督さんが来訪
Tさんは、私が打ち合わせ中に相談したのがご縁で、数々のトラブルの際も援護してくださっています。

①基礎の根入れが浅い件について本社でも検証。
②商品開発のTさんが、自動ドアの天井吊り金物を作ってくれたとの事。

✿ฺ・:*:・✿ฺ ・:*:・・:✿ฺ ・::*:・✿ฺ・:*:・✿ฺ ・:*:・・: ✿ฺ・:*:・✿ฺ


タイル含む玄関周り、間仕切り壁の取り壊し、軒天剥がし、その間の生活はどうすればいいのか・・・
心臓の悪い老犬は、誰か来れば舌が紫になるほど吠え続けるし、本当に困り果てています。

ついに着工から1年1ヶ月・・・新築だって3ヶ月で出来るのに。・゚・(ノД`)・゚・。
これじゃまだまだ手抜きは隠れてるでしょうね・・・本当に不安で仕方ないです~(>_<)

※工事中の写真はとにかくたくさん撮っておきましょう!!
※現場のゴミで思わぬ手抜きがわかる事もある!!

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村