家族がみんななるべくいい時期に引っ越したいと、2月初めの引っ越しを予定していたのですが延びてしまい、次のいい時期を調べると4/4~5にチャンスがあり、再度見積もりをお願いしました。
しか~~し!この時期の高さにビックリ(@Д@;
2トンロング2台で一番高いパンダは27万円提示して来ました。
これが時期を外すと10万だと言うのです!
3/18~4/10はどこも割り増し料金だそうですが、それにしてもすごい違いですね。。。( ̄∀ ̄;)汗

今日はスイッチについて
うちは基本は消灯で緑に光る「ほたる」、外部や収納など消し忘れるようなところは点灯で赤、消灯で緑の「パイロットほたる」でお願いしています。


ポーチや門灯はセンサーなので基本つけっ放しになります。
門灯はまだ完成していないのでついていませんが、パイロットほたるです。
そして、左のプレートは「かってにスイッチ」という商品で、センサーになっています。
玄関に入ったり玄関ホールを通ると点灯します。
このかってにスイッチの位置を決めるのに、パナソニックに相談して点灯範囲を計算してもらいました。


開けると点灯時間(10秒~)、明るさセンサーの調節が出来るようになっています。
このスイッチをつければどの照明もセンサーに出来ます。
うちは玄関の普通のダウンライトをセンサーにしました。
当初はダウンライト1つでしたが、暗いと思い修正工事の際に2つにしてもらって正解でした。


これは一見普通のスイッチのようですが、「あけたらタイマー」という商品です。
ほたるなので、消灯時は緑に光ります。


開けると、時間を設定できるようになっています。
点灯、消灯のタイマーをセット出来るだけでなく、毎日違った時間にランダムに点灯消灯出来るので、旅行など留守中の防犯にも役立つというシロモノです。
また、消灯しても遅れて消えるので真っ暗にならないうちに出かける事が出来ます。

それからこんなのも

換気扇をのタイマーを10秒~12時間まで設定出来ます。
設定しておけば、スイッチ押すだけでOK。
脱衣室の換気扇につけてもらいました。

スイッチは位置、どこで入り切りするか、1プレートに2つ3つあればその順番、いろいろ悩みますね。
先日、照明が取り付けされて初めて気が付いたのですが、キッチンにキッチンのスイッチがなかったのです。
「手元用ペンダント-ダイニング-リビング」になっていました。
自分ではキッチンもあると思っていましたが図面になく、最後まで気がつきませんでした。
監督さんに言うとリビングをキッチンに変えてくれました(;≧∇≦) =3 ホッ
キッチンからリビング消す事はあまりないかな?とは思いますが、生活してみないとわからないですね。

照明は素敵なのが入りましたが失敗しました。。。それはまた次回に

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村