現場に行くと、大工さんが戻って工事が再開していました。
今日は天井の枠を作っているようです。
みなさんは現場ってどのように見に行かれてるんでしょうか?
大工さんがいる時は良く見るのも遠慮しちゃいますよね?
さっと見て帰るって感じなんでしょうか。。。
さて。。。悩んで狂いそうになった第2弾!!
こっちは狂いそうなほどではないけど(*^m^)o==3プッ
ひとつはキッチン関係で~す!
うちは二世帯で、1階親世帯、2階子世帯に分離しています。
将来的には、うちが1階を使うようになる事を想定しているのですが、問題はキッチン。
母の身長は148cm、私は169cm、20cm以上の身長差があります。
私はキッチンの高さ85cmでは低いのですが、母が今使いやすい方がいいという事で1階は85cm、安全面考えてIHにしました。
2階は高さ90cmは即決ですが、問題はレンジフード。
消防法でキッチンとレンジフードの間は80cm以上と決まってるそうです。
建売のキッチンを見学するとキッチンが85cm、フードは床から下端165cmが標準みたいです。
うちはだんな175cm、息子179cm、私169cmで、レンジフードは180cmなら頭をぶつけないわけですが、レンジフードの上にラップなど置こうと考えているのでそれだとちょっと高いかな。。。??
フードの高さは173cmか175cmか。。。??
ショールームでは「何で173cmなんですか!?その2cmの差は?」と笑われましたが、この2cmを決めかねて、パナソニックのショールームだけで5回行きました。
リクシル、トクラス、タカラ、クリナップも何度も行きました。
ヤマダ電機のリフォームコーナーはフード高さ170cm、ダイワの建売165cm、どちらも何度も行きました。
先日ようやく・・・と言うか、「もう今日決めて!」と言われてしまったので(^▽^;)
ん~~~~~じゃぁ175cmで!と決めたところです。
170cmのレンジフード、息子が立つと絶対頭ぶつけます。
うちのフードはこの形状なので、平らな部分に物を置こうと思ってます。
当初からライン取っ手にしていましたが、ちょうどすっころんで手首を傷めた私、自宅はハンドル取っ手なので上から引き出せますが、ラインだと手首を返さないといけませんね。
以前も長い事腱鞘炎で手首を返せなかった事を思い出し、急遽ハンドル取っ手に変更しました。
それから、拘った箇所です。
私のカップボードはカウンター高さを1035mmのハイカウンターにしました。
ハイカウンターの場合、吊り戸棚は700mmがデフォで、吊り戸棚とカウンターの間が66cmほど空くんです。
この空間がもったいないと思ったので、吊り戸棚を840mmのロングにしました。
吊り戸棚とカウンターの間は51.5cmになります。
ちなみに、16700円の蒸気対応パーツを吊り戸棚の底面につけたのですが、実際に見たら「こんなの~?」って感じだったので不要としました。
2階のカップボード(白)はこんな感じになりました。
1階(茶)と比べると吊り戸棚とカウンターの間の違いがわかると思います。
私の方は収納が少しでも多く欲しくて冷蔵庫の上にも吊り戸棚があります。
ちなみに茶色のキッチンの黒い取っ手はなかなかおしゃれなのではないかと思います。
採用したキッチン、カップボードはパナソニックのラクシーナです。
参考になったらポチって下さると嬉しいです~(*^v^*)
にほんブログ村
今日は天井の枠を作っているようです。

みなさんは現場ってどのように見に行かれてるんでしょうか?
大工さんがいる時は良く見るのも遠慮しちゃいますよね?
さっと見て帰るって感じなんでしょうか。。。
さて。。。悩んで狂いそうになった第2弾!!
こっちは狂いそうなほどではないけど(*^m^)o==3プッ
ひとつはキッチン関係で~す!
うちは二世帯で、1階親世帯、2階子世帯に分離しています。
将来的には、うちが1階を使うようになる事を想定しているのですが、問題はキッチン。
母の身長は148cm、私は169cm、20cm以上の身長差があります。
私はキッチンの高さ85cmでは低いのですが、母が今使いやすい方がいいという事で1階は85cm、安全面考えてIHにしました。
2階は高さ90cmは即決ですが、問題はレンジフード。
消防法でキッチンとレンジフードの間は80cm以上と決まってるそうです。
建売のキッチンを見学するとキッチンが85cm、フードは床から下端165cmが標準みたいです。
うちはだんな175cm、息子179cm、私169cmで、レンジフードは180cmなら頭をぶつけないわけですが、レンジフードの上にラップなど置こうと考えているのでそれだとちょっと高いかな。。。??
フードの高さは173cmか175cmか。。。??
ショールームでは「何で173cmなんですか!?その2cmの差は?」と笑われましたが、この2cmを決めかねて、パナソニックのショールームだけで5回行きました。
リクシル、トクラス、タカラ、クリナップも何度も行きました。
ヤマダ電機のリフォームコーナーはフード高さ170cm、ダイワの建売165cm、どちらも何度も行きました。
先日ようやく・・・と言うか、「もう今日決めて!」と言われてしまったので(^▽^;)
ん~~~~~じゃぁ175cmで!と決めたところです。

170cmのレンジフード、息子が立つと絶対頭ぶつけます。
うちのフードはこの形状なので、平らな部分に物を置こうと思ってます。
当初からライン取っ手にしていましたが、ちょうどすっころんで手首を傷めた私、自宅はハンドル取っ手なので上から引き出せますが、ラインだと手首を返さないといけませんね。
以前も長い事腱鞘炎で手首を返せなかった事を思い出し、急遽ハンドル取っ手に変更しました。
それから、拘った箇所です。
私のカップボードはカウンター高さを1035mmのハイカウンターにしました。
ハイカウンターの場合、吊り戸棚は700mmがデフォで、吊り戸棚とカウンターの間が66cmほど空くんです。
この空間がもったいないと思ったので、吊り戸棚を840mmのロングにしました。
吊り戸棚とカウンターの間は51.5cmになります。
ちなみに、16700円の蒸気対応パーツを吊り戸棚の底面につけたのですが、実際に見たら「こんなの~?」って感じだったので不要としました。

2階のカップボード(白)はこんな感じになりました。
1階(茶)と比べると吊り戸棚とカウンターの間の違いがわかると思います。
私の方は収納が少しでも多く欲しくて冷蔵庫の上にも吊り戸棚があります。
ちなみに茶色のキッチンの黒い取っ手はなかなかおしゃれなのではないかと思います。
採用したキッチン、カップボードはパナソニックのラクシーナです。
参考になったらポチって下さると嬉しいです~(*^v^*)

にほんブログ村
![]() いえづくりのこだわり |
![]() 大和ハウスxevo限定~耳より情報 ![]() 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |