打ち合わせ中に悩んだり迷ったりするポイントっていろいろありますよね。
みなさんはどんな事で悩んだのでしょうか?
私もたくさんありますが、悩みに悩んだ第1位は・・・
断然コンセントです!
食事中、お風呂に入りながら、病院や獣医の待合室・・・いつでもどこでも図面を眺め、高さと位置を考えていました。
コンセントは2口と3口の差額がなんと100円です!
なのでアース付きや情報コンセント(ダイワでいうAとかBとかC)以外はすべて3口コンセントにしてもらいました。
テレビボード裏は床からコンセントの中心まで60cmにしています。
ボードに隠れず、TVの後ろに隠れるような位置を狙っています。
情報コンセントと、3口コンセントを2つ~3つ付けました。
パソコンデスクや息子の机、チェストなどの85cm程度の高さの家具を置く予定の箇所は90~95cmと高いところに付けています。
デスク周りは低い位置にも付けています。
ダイワの標準の高さは床からコンセント中心まで25cmです。
何も言わないとこの位置になります、結構低いんですね。
うちは犬がいて、今は寝たきりですが元気な時は足アゲをしていましたので、低いコンセントも35~40cmの高さにしました。
キッチンのカップボードの家電を乗せるカウンターはアース付き2口×1と3口×2です。
レンジ用のアース付きは端から60cmと指定しています。
レンジが幅50cmとして、レンジの裏にならないようにこれまた悩みました。
カップボードはパナソニックなのですが、奥行きが45cmしかないので、コンセントがレンジの後ろに来ると乗せられませんから。。。
もう悩みすぎて本当~~につらかったです(^▽^;)
と言うのも、図面承認後はコンセントの位置さえ動かせない(有料なら動かせたかと)と言われていたからです。
工場で配線も付いて来るからだそうです。
でも、図面だとコンセントの大きさって25cmもあるんですよ( ̄∀ ̄;)汗
きっちり位置指定しない場合はその範囲のどこに付くんでしょう!?
図面を眺めていると、「あぁ、やっぱりこっちがいいかも?」とか「やっぱ高いほうがいいかな?」とか思いつくんですよね。
次の打ち合わせや事前にメールで変更お願いするのですが、また考えてると「やっぱりこっちだったよ(>_<)」とかの繰り返し。。。(;*△*;)
その度に図面を直してくれる設計さんに申し訳ないし、あっちだこっちだが重なるとさすがに言いにくくて「あ゛~~~~~っ」と頭を抱えて床に突っ伏すなんて場面が毎晩繰り広げられました。
今も迷いがあります(^▽^;)
監督さんも私のコンセントの拘りは尋常じゃないと察して下さったようで(笑)現場で位置の確認しましょうと言ってくれています。
変に拘った位置高さが成功なのか失敗なのか?完成後にまたレポしたいと思います~v(^∀^*)
ちなみにΣ型デバイスのある所にはコンセントは付けられませんが、高さを45cm以上にすれば付ける事が出来ます。
悩んだポイントはまだまだたくさんありますので、またご紹介したいと思います。
参考になったらポチって下さると嬉しいです~(*^v^*)
にほんブログ村
みなさんはどんな事で悩んだのでしょうか?
私もたくさんありますが、悩みに悩んだ第1位は・・・
断然コンセントです!
食事中、お風呂に入りながら、病院や獣医の待合室・・・いつでもどこでも図面を眺め、高さと位置を考えていました。
コンセントは2口と3口の差額がなんと100円です!
なのでアース付きや情報コンセント(ダイワでいうAとかBとかC)以外はすべて3口コンセントにしてもらいました。
テレビボード裏は床からコンセントの中心まで60cmにしています。
ボードに隠れず、TVの後ろに隠れるような位置を狙っています。
情報コンセントと、3口コンセントを2つ~3つ付けました。
パソコンデスクや息子の机、チェストなどの85cm程度の高さの家具を置く予定の箇所は90~95cmと高いところに付けています。
デスク周りは低い位置にも付けています。
ダイワの標準の高さは床からコンセント中心まで25cmです。
何も言わないとこの位置になります、結構低いんですね。
うちは犬がいて、今は寝たきりですが元気な時は足アゲをしていましたので、低いコンセントも35~40cmの高さにしました。
キッチンのカップボードの家電を乗せるカウンターはアース付き2口×1と3口×2です。
レンジ用のアース付きは端から60cmと指定しています。
レンジが幅50cmとして、レンジの裏にならないようにこれまた悩みました。
カップボードはパナソニックなのですが、奥行きが45cmしかないので、コンセントがレンジの後ろに来ると乗せられませんから。。。
もう悩みすぎて本当~~につらかったです(^▽^;)
と言うのも、図面承認後はコンセントの位置さえ動かせない(有料なら動かせたかと)と言われていたからです。
工場で配線も付いて来るからだそうです。
でも、図面だとコンセントの大きさって25cmもあるんですよ( ̄∀ ̄;)汗
きっちり位置指定しない場合はその範囲のどこに付くんでしょう!?
図面を眺めていると、「あぁ、やっぱりこっちがいいかも?」とか「やっぱ高いほうがいいかな?」とか思いつくんですよね。
次の打ち合わせや事前にメールで変更お願いするのですが、また考えてると「やっぱりこっちだったよ(>_<)」とかの繰り返し。。。(;*△*;)
その度に図面を直してくれる設計さんに申し訳ないし、あっちだこっちだが重なるとさすがに言いにくくて「あ゛~~~~~っ」と頭を抱えて床に突っ伏すなんて場面が毎晩繰り広げられました。
今も迷いがあります(^▽^;)
監督さんも私のコンセントの拘りは尋常じゃないと察して下さったようで(笑)現場で位置の確認しましょうと言ってくれています。
変に拘った位置高さが成功なのか失敗なのか?完成後にまたレポしたいと思います~v(^∀^*)
ちなみにΣ型デバイスのある所にはコンセントは付けられませんが、高さを45cm以上にすれば付ける事が出来ます。
悩んだポイントはまだまだたくさんありますので、またご紹介したいと思います。
参考になったらポチって下さると嬉しいです~(*^v^*)

にほんブログ村
![]() いえづくりのこだわり |
![]() 大和ハウスxevo限定~耳より情報 ![]() 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |