ご訪問ありがとうございます。

(o*。_。)oペコッ


いいね♪フォロー、コメントありがとうございます♪

と~っても嬉しいです♪

(o*。_。)oペコッ

 

我が家の災害対策です

意外と知っている人が少ない

前もってやっておいたほうが良いことです

 

 

たぶん、気づいている人が少ない

ガス・水道・電気が止まった時のために

台風が来る前にやっておくと良いこと

 

1.

洗濯をする

洗濯したものはすべて乾燥機を使ってでも乾燥する

 

雨風で濡れたり汚れたりしたときのために

水道や電気が止まって洗濯が出来なくなったときのために

着替えはいくらあっても困りません

 

 

2.

お風呂に入る

お風呂の残り湯は捨てない

 

水道や電気ガスが止まるとお風呂に入れません

お風呂に入って髪もきちんと洗っておきます

また、お風呂の残り湯はトイレを流すために使うので

捨てないでとっておきます

 

 

3.

全部の車のガソリンを満タンにする

電気自動車ならフル充電しておく

 

避難に車は使いません!!

↑これは絶対です!

 

では、なぜ、ガソリンを満タンにするのか?

電気自動車ではなくても

電気が止まった時に車は電源として大活躍します

 

今の時期、車のエンジンをかければ

エアコンが使えて熱中症の予防になります

夜は涼しく寝られます

 

携帯のコードを車に積んでおけば

携帯の充電も出来ます

 

 

4.

お水の準備

鍋、やかん、ポット、水筒など

お水を入れられるものにお水を入れておく

 

お店に水がないと騒ぎになっていますが

水道をとめられてさえいなければ

お水は自宅で準備できます

 

一人1日3リットルの水が必要ですが

家族構成にもよりますが

汲み置きの水で最低でも1日分の水が準備出来ます

 

我が家、料理もしないのになぜか寸胴鍋が2つと

そのほかに鍋が3つもあるので

汲み置きの水だけで3日分準備できます

(^^;

 

日本の水道水の安全衛生基準は高く

汲み置きで3日持ちます

ペットボトルの水の前に

水道水の汲み置きです!

 

水道水の備蓄について | 東大阪市 (higashiosaka.lg.jp)

 

水道水を備蓄する場合の注意点を1つ

一度沸騰させた水は賞味期限が1日です

水道水を保存する場合温めてはいけません

 

 

5.

冷凍庫で氷をたくさん作る

↑凍っている間は保冷剤、解けたら飲料水として使用できます

 

 

6.

家にある食べ物を確認する

ご飯を炊いておにぎりを作っておく

 

避難生活=非常食と思われると思いますが

 

食べる順番は

 

冷蔵庫の中のもの

冷凍庫の中のもの

(停電になったら食べるとき以外冷凍庫は開けない!

開けたらすぐに閉める!)

カップラーメンなど常温の食品

 

↑これらものが食べられなくなったら

最後に非常食です

 

常温の食品を置いている場所を

一度確認してみてください

意外と食べられるものがあることに気づかれると思います

 

 

7.

あるのならストーブを出して、灯油が入っているか確認

夏にはつらいですが

ストーブはガスコンロの代わりになります

 

 

8.

携帯の充電

 

モバイルバッテリーの充電

(我が家にはありませんがお持ちなら)

 

 

↑これらをやると意外とスーパーに買いに走る必要がないことがわかると思います

 

 

ちなみに平常時に水の買い置きをされる場合

水の目安は一人に付き2リットルのペットボトル1箱です

箱で家族人数分買い置きされておくと余裕があって安心です

 

ですが、台風が迫った今の場合は

4の汲み置きの水を考えて

足りない分を準備されてください

 

また汲み置きの水を使わなかった場合

ペットボトルの水の賞味期限が切れた場合

ちょっともったいないのですが

我が家はお風呂に入れて使っています

 

以上が我が家がやっている台風対策です

いかがでしたか?

一つでも参考になれば嬉しいです♪

(o^^o)ふふっ♪