迫力満点の「恐竜」と触れる「科学」!
先日、滝川市にある「美術自然史館」及び「こども科学館」へお出かけしました。
こちらは「博物館」と「科学館」が一つの建物に入っていて、とてもお得な施設です。
古いけど意外とキレイ
私も小学生の頃、休みの日に母に連れられて行った記憶があります。
大人になっても残ってくれていて嬉しく思います。
私もこうして息子と来ることが出来ました。
子供時代、化石が好きだった私は(今も好きですが)入口前の石像や化石だけで興奮していたのを覚えています。
動く地球儀
入館すると早速、地球儀が動いている※と教えてもらい、地球儀のある3階へ。
※こちらの施設では決まった時間に地球儀が動き、大陸の成立ちを学ぶことが出来ます。
また、この動く地球儀には「プレートテクトニクス」という名前があり、日本ではこの施設だけにあるそうです。(公式ホームページに載ってました)
ただ、暗さと大きな音が息子は恐いみたいです。
早々に次の場所へと催促されてしまいました。
もう少し大きくなってからリベンジしてみようか。
見て、触れられる!
地球儀の先にも展示物や科学の体験コーナーがありました。
気球の浮かぶ原理や音の振動を利用した実験など、小さな子供でも楽しめる装置がたくさんありました。
ただ、この日は湿度が高いせいか写真中央にある静電気の実験装置はお休み中でした。残念。
子供が好きそう、ひみつきち
ひみつきち!
いかにも子供が好きそう!と思って行ってみましたが、息子には早かったみたいです。
暗いから仕方ないね

アノマロカリス!太古の海!
こちらは幼児コーナーの一角にあった太古の海の展示。
カンブリア紀の海の様子と思われます。
こちらに関しては息子より私の方が好きですね。
(夏休みの自由研究でアノマロカリスの模型を作ったのは良い思い出です)
幼児も遊べる
ここでの滞在時間が一番多かったです(笑)
やはり3歳未満の子は遊具がたくさんある場所が好みのようです。
ホムンクルス
これは息子が恐がって近付かないのも頷けますね。
私も子供時代は恐かったです

部屋に入ることすら拒否されました(笑)
早過ぎた。ごめんよ

時間も残り少ないので博物館の方へ行ってみます。
迫力満天!化石達!
こちらは恐竜や絶滅種の化石が展示されています。
息子よりも私の方がワクワクします!(笑)
ただ、残念なことにこちらも暗い場所だったのと、ティラノの大きさが恐かったようで早くも退避要請が出てしまいました

恐いものは仕方ない
また来よう。
来てくれるよね

この日は2館共通の入館券を購入しました。
片方だけでも購入出来ます。(詳しくは窓口かホームページに載ってます)
以上が滝川市にある「美術自然史館」と「こども科学館」にお出かけした記録です。
穂別にあった地球体験館がなくなった今、動く地球儀のような大きなジオラマは数少ないので、これからも子供達のために残っていて欲しいと思います。
〒073-0033
北海道滝川市新町2丁目6番1号
成長とともに見え方も変わるので、長く楽しめると思います。
本格的な化石やジオラマがあり、子供とのお出かけ先として穴場です。
空いてます
こちらとしてはありがたい。