婦人科クリニック 初診 | おひとりさま、乳がんなりました。

おひとりさま、乳がんなりました。

・ 2021年10月 48歳で乳がんと診断
・ 2021年12月 左胸部分切除、腋窩リンパ節郭清(転移あり)
  浸潤性乳管がん(硬癌、10mm)、ホルモン受容体陽性、HER2陰性
・ 2022年2〜3月 放射線治療
・ 2022年4月 ホルモン療法(10年)開始

今日はいつもの病院での放射線治療に加え、別のクリニックで婦人科初診。

 

エコーでは把握しきれないサイズの子宮筋腫を抱えているのだけど、運良く困る症状が一切無く、病院に行っても、希望するならホルモン療法あるけど?くらいの対応だったから放置してました。

 

乳がんのホルモン療法を調べてみて、婦人科系疾患に良い影響悪い影響双方あるみたいなので、何か起こってからじゃ遅い!と乳腺科で相談してみたものの、この大学病院の婦人科で経過観察的な関わり方は出来ないそう。

 

なので連携の取れる近隣のクリニックを紹介してもらい、今日に至ったのだけど。

久しぶりに見る嫌な医者でした。

患者の話を聞かず、自分の思った通りに会話が進まないだけで激昂。

経歴を見ると随分と偉い方で、大先生が余生にクリニックを開業ってケースです。

 

乳腺科で私の希望を汲んで、子宮筋腫の治療にも使うリュープリンを追加してくれるという話になっていて…と説明してるのに、「リュープリンでいいのね、やってくれるのね?って乳腺科で確認して!」って意味が分からない。

治療の選択権は自分にあって、乳腺科への確認は済んでおり、婦人科の専門医であるあなたに助言もしくは治療への参画を求めているんです。

 

婦人科ではリュープリンは時代遅れで骨粗鬆症になるので長くは使えないと言うので、乳がんの治療と併用可能な他の治療法を紹介してもらえるかと思えば、「どんな影響があるか分からないから、他の科の治療に関わりたくないんです!」って、医者がそこ放棄して患者はどうしろと?イラッ

 

 

乳腺科も婦人科も女性ホルモンが大いに関係する領域で、病気や治療が影響し合うこと必須なのに、協力して診る体制って取れないものなんでしょうか…

今ドクターショッピングをしている時間が無いのが、なんとも悔しいです。