初診@大学病院 | おひとりさま、乳がんなりました。

おひとりさま、乳がんなりました。

・ 2021年10月 48歳で乳がんと診断
・ 2021年12月 左胸部分切除、腋窩リンパ節郭清(転移あり)
  浸潤性乳管がん(硬癌、10mm)、ホルモン受容体陽性、HER2陰性
・ 2022年2〜3月 放射線治療
・ 2022年4月 ホルモン療法(10年)開始

(投稿日時となってるのは出来事のあった頃で、記憶をもとに書いています。)

 

クリニックから頂いた紹介状、マンモグラフィー&エコー画像データ、検体のプレパラートを持って大学病院へ。

 

プレパラートって、組織標本…自分の肉!ステーキ

なんか生々しそうというか、怖くて包装を解く事はできませんでした。

2年前に人間ドックで撮影したマンモグラフィー画像(良性)は、自分のパソコンに保存してあるんだけど、今回はそれもせず。

 

総合受付で初診の手続きと持参したものを全て提出して、診察室前でしばらく待機。

週末はやっていない科も多いせいか、とても静かでした。

暇のあまり、置かれているウィッグのパンフレットを眺めてみたり。

 

ようやく診察室へ呼ばれて入ると、同じくらいの年代?年齢不詳な女医さんでした。

クリニックは男性医師だったけど、こちらの病院の医師はほとんど女性です。

 

クリニックではどのように説明を受けてますか?と聞かれたので

・左胸の乳がん

・大きさは1cmないくらい

・要手術で、おそらく部分切除で済む

・手術後5週間の放射線治療

・5〜10年のホルモン剤治療(ホルモン受容体陽性)

・分子標的薬は効かない(HER2タンパク陰性)

と説明すると、

「うん、それでほぼ全てですね!

 あとは…遺伝子検査については聞いていますか?」

いいえ!(多分汗

 

 

そして、BRCA遺伝子検査について説明して頂きました。

BRCA遺伝子に異常があると、遺伝的に乳がん・卵巣がんのリスクが高いことがわかっていて、陽性の場合部分切除では無く全摘出が推奨され、更には予防的切除も考える必要があると。

 

私の場合、親戚に一人乳がん罹患者がいるため、保険適用になるけれど、お値段がね¥ということで、強くは勧めないということだったけど、ちょっとこの検査には因縁がありまして、保険適用なら受けますとも!!

 

…3割負担で6万円也ゲロー

 

 

そして、手術に向けた検査として以下の予約を取りました。

・血液検査

・尿検査

・胸部X線検査

・心電図検査

・エコー検査

・MRI検査

 

手術については、空きがあるのが一ヶ月後で、基本3泊4日だけど最近の患者さん2晩で帰られちゃうんですよね〜

って、手術前日入院だから、手術翌日に退院ですか滝汗

私、そんなタフでいられますかね?