塾を辞めて2ヶ月‥の最近の首都圏模試


9月(偏差値)

国語62 算数55 理科51 社会52  2科59 4科56

10月(偏差値)

国語60 算数58 理科51 社会47  2科60 4科54


普段も首都圏模試の過去問やっているのですが、だいたい同じ偏差値帯。

塾がなくなって時間をとれるようになったおかげか、社会と理科は、偏差値50前後になってきました。

国語は読解の方はほぼ何もできてないけど(後回しにしがちで‥)得点源になっています。相変わらず読書好きで、最近はこの作家さんにハマってるみたい。

タイトル、覚えられんw


 

 


娘は読んだ本はだいたい「面白いからママも読んでね!」と持ってきて、後からがっつり感想も聞いてくる

青い鳥文庫くらいなら1日で読めたけど、最近はボリュームも増え、ちょっと遅れ気味‥

読書意欲を削がないよう、私も頑張らなきゃw


一方、算数と志望校過去問は手こずってます。

全科目そうですが、正答率の低い問題(40%以下)は切り捨てて今までやってきていて

(塾でも娘の志望校ならそれでいい、て感じの指導でした)

難易度高そうな問題は試験中は捨てずに取り組むけど、正答率低かったら見直しはしてなかったのですが


志望校は、順位ではなく一定点数以上で合格というスタイル。

当然ですが合格最低点も、正答率が高い問題を落とさなければ達成できるように作られてる感じなのですが


計算や読み間違いミスが多めの娘‥難しい問題は不正解、そこにミスで正答率が高い問題を落としてしまうと、あっという間に合格圏外の点数になってしまうのです。

計算ミス対策はつづけるとして(見直せだの単位に印つけろなどはさんっざん言ってるのですがね(T_T)

正答率の低い問題もとれるよう、つまり満点狙えるよう応用問題も対策するべきだった?!


模試の志望校判定は今のところ80%を切ったことはないけど、あれは偏差値でぶった切ってるだけだから(適性検査型も合格圏内って‥問題形式全然ちがうのに、そんなわけな〜い笑)


娘自身も模試より過去問の方がやりにくいような感じだし‥いわゆる相性が悪いってやつなのかなぁ。


過去問の頻度を増やそうかとも思うけど

最近、体調不良やらなんやらで通常勉強も滞りがち。


なかなか思うようには進みませんね(T_T)