日本大学のアメフトの反則問題について、反則行為を行った日大選手が謝罪会見をしました。


自らカメラの前に立ち、事実を話し、きちんと謝罪されていました。
まっすぐな言葉で話され、反省していること、被害選手に対する気持ちが伝わってきました。


とても誠実で、だからこそ見ていてとても辛い会見でした。
子供を持つ身では涙が出そうになるほど、見ていて辛かった。
本来彼を指導し、守るべき大人達とはあまりに対照的で。


もし仮に日大側が主張するように
指示の言葉を彼が間違って受け取っていたとしても
彼が、指導者の意図よりも、ラフなプレーをしていたとしても


本来責任を取るべきなのは指導者だと思う。
監督自身も「全て私の責任だ」と言っているように。


責任を取る、ということがどういうことか。
単に「私の責任だ」ということや辞任することが責任を取る、ということではない。


指示を出していないなら、反則後すぐさま選手交替し、指導、注意を行うべきだ。
それを行わない時点で、反則を許容、容認していると同じだ。
もしくは、試合をまともに観ていないか。
どちらにしても、監督責任を果たしていない。
後で、どれだけ言い訳を並べても意味がない。


起こしたことに対して責任を取るというのは、事実をきちんと話し、誠実に謝罪をすること。
若干20歳の彼が身をもって示してくれた。
指示があったのかと聞かれて、濁すなんて、全く責任を果たしていない。
言語道断だ。


さらには指導する立場であれば、反則した選手に正しく指導し、被害者に対しては原因を明らかにし、再発防止を誓い、対策を取り、その内容を公表すること、だと思う。


個人的には、優しいDLが今まで以上に力強いプレーを求められプレッシャーかけられた結果、ラフプレーに慣れている選手ならバレない程度に出来たところを、加減ができず指導陣の予想を超えたプレーになってしまったというのが真相では?と思っている。
もしそうなら、日大の主張自体は間違っていないのかもしれない。


ただ、まず受け取り方の違いをアピールするより先に、事実確認、説明、謝罪が先だ。
その上で原因究明の段階で出てくる話であって、日大アメフト部での認識の相違は、なんの言い訳にもならない。


上に立つ者の仕事は、極論を言えば、責任を取ること。
それを行なってこそ、指示、指導、叱責する権利が生まれると思っている。


「試合中に起こったことは全て自分の責任」と言いながら、上っ面の言葉だけ。
「責任はとるから、やってこい」
選手が「やって」きた後の責任の取り方があれでは、あまりにお粗末。


情けない。
全く言葉に重みがない。
だから、責任を取らない指導者には、誰もついていかない。
監督の薄っぺらな実態が露呈した今、監督の言葉を信じる人はいないだろう。


ここまで書いて保存していて…
この会見を受けての監督・コーチの会見が行われた模様。
見る気も起きないけど、選手の会見内容を否定し、言い訳に終始したみたい。
きっと今まで公にならなかっただけで、同じ事を繰り返してきたんだろう。
どれだけの人が巻き込まれて、責任を押し付けられ、取らされてきたんだろう。



選手の会見を見て、責任の意味を学んで欲しいけど、もうあの歳では変われないでしょう。
某首相にも謝罪の仕方学んで欲しいな〜