食道がんサバイバー・ミミの「ココロにピースを」

食道がんサバイバー・ミミの「ココロにピースを」

経験者として女性目線で発信するブログです。

おはようございますチューリップ



ミミですおねがい



三寒四温とは本当によく言ったもので、ちょっと暖かくなったと思ったら寒さがぶり返しての繰り返し。



桜の花🌸の蕾も、咲こうかと思ったら縮こまったりで、落ち落ちしてられないのではないでしょうかてへぺろ



でも、早咲きのおかめ桜はもう満開🌸

青空に映えた濃いピンクの花が、目を楽しませてくれてますラブ





昨日は15回目のオプジーボの投与で、大学病院に行ってきました。



3月から5月までは、化学療法室の予約が午前中に取れなくて午後になり、それに合わせて診察も午前最後の時間帯になってしまいました。



その前に血液、尿検査もあるので、少し早めには家を出たのですが、いつもに比べればかなりゆっくりの朝でした。



いつも通り検査を済ませて、診察前の看護師さんの聞き取りが始まりました。



今回はオプジーボによる皮膚の副作用についてやその他、いろいろ尋ねたいことがありました。



今年一月にClub CaNowで発信された『アピアランスケアについて知ろう』の動画に続いて、3月第二弾の『アピアランスケアの方法について知ろう』の中で話されてた、がん治療による皮膚毒性について諸々のこと。



その中にあった皮膚の乾燥と痒みや爪のことなのですが、乾燥と痒みはわかってたことなので対処はしてるのですが(効果はそこまでない)ここ2ヶ月くらい前から、手の爪の縦の線がかなり酷くなっていて、これも加齢のせいだろうと諦めていたんですね。


爪の先がペコペコするほど薄くなってるし、二枚爪になってて、気がつくと割れたりして洋服に引っかかるようになってきてますショボーン


マニキュア💅を塗ろうかなと思ったりしたのですが、今私が持ってるのはラメ入りばかりで、急に入院になると落とさなくてはならないし落ちにくいしで面倒なので、そのままになっています。



それを看護師さんに相談したら、トップコートだけでも塗れば保護できるからって言われたんですね。



それなら除光液で簡単に落ちるし、じゃあそうしようという気になって、次の質問をしました。



ここのところfacebookやインスタのリールを見てると、耳鳴りは耳の奥の浮腫によるもので、漢方の当帰芍薬散が効果があるという広告がやたら入ってきます。


少しでも関心のある広告などを開くと、それで情報を収集するらしく、本当にこれでもかっていうくらいそのことに関するものが入ってくるんですよねアセアセ



で、その当帰芍薬散について調べてみたんですネ。



メリットデメリット、両方を見てみないと、むやみには飛びつけません。



今はがん治療もしてるし、その副作用も出ていて、それをおさえるくすりも何種類も飲んでるので、飲み合わせや現在の症状をまず調べました。



そしたら、なんか飲まない方がいいのかなはてなマークと思ったのですが、とりあえず聞いてみることにしたんです。



看護師さんは私の話を聞いて、医薬品の本で調べてくださいました。

それでもよくわからないようだったので、私の行きつけの病院に週に一度来られる漢方専門医に尋ねてみますと話しました。



その看護師さんは前の主治医のときからの方なので、知り合ってかれこれ4年半くらいになりますが、

話の流れで、先日の食がんリングスのリアル交流会で2人の医師からお聞きした、オプジーボを継続するか断薬をするかの話のこともお話ししました。


すると、『ミミさんは色んなこと知ってますね、私より知ってるビックリマーク』っておっしゃったんです。



『それで、どうするのですか!?

ミミさんは継続するのかやめるのか、決めてるんですかはてなマーク』と反対に尋ねられました💦



『難しいところですよね、まだ結論は出てません』


『ただ、自分の病気のことに関してはちゃんと知っておきたいし、最終的に決めるのは自分であって、だれのせいにもしたくないんですよね』



『誰しもが早かれ遅かれ死ぬのは確実なので、私は日々楽しく生きていくことを最優先にしてるので、毎日楽しくて幸せですヨ』と答えましたウインク



聞き取りはそのくらいで終わって、それから待つこと30分で診察になりました。



血液検査の結果は、

オプジーボ投与はできることになりましたが、まだ正常値ではあるものの、甲状腺機能が低下してきて、ホルモンの値が下がってきてるということでしたタラー

前にも一度下がったことがあるらしいのですが、その後なんとか持ち直してくれたみたいで、それも初めて聞いたことでした。



次回4月7日にCT検査をしたいので、その時にまた血液検査をして、さらに下がっていたら薬を投与することにしますということでした。



そのあとはいつも通り化学療法室に行き、主治医を待って穿刺をしてもらい、オプジーボ投与は無事終わりました照れ




家に着くと午後3時半近くになってたのですが、その時にスマホにニュースの速報が入ってきました。



開いてみるといしだあゆみさんがお亡くなりになったと出ていました。


死因は『甲状腺機能低下症』あせる


それが原因で亡くなることもあるんだなって思ってしまったわけなんです。



なんとか、前のように持ち直して欲しいですけどねビックリマーク



そうそう、そう言えば先週の大腸内視鏡検査の結果ですが、ポリープはなく、でも、びらんが三箇所見つかりました。

先生曰く、今使ってるがん治療の薬のせいだと思います

とのことでした。

あまり心配はなさそうなので、ひとまず良かっです音譜



オプジーボ投与が始まって15回、そろそろ副作用が出てくる頃と言われて、皮膚炎も場所を変えながら少しずつ広がっていってるし、甲状腺の方も怪しくなってきたし、オプジーボを2年以上継続するか休薬するかは、自分の体の状況を見ながら、その頃に先生と相談しようかと思っています。




それではまた次回おねがい




今日もご訪問ありがとうございました💐



こんにちは♪



ミミです照れ



今日は午前中、東京駅八重洲口まで所用で出かけてきました。



行きもそんなに寒くはなかったのですが、お昼過ぎに帰る頃には日差しがポカポカして、気持ちが良かったですニコニコ



八重洲口だと、うちから行くとJRや丸の内線だとちょっと不便なので、銀座線の京橋駅から歩いて行きました。



行きには気が付かなかったんですが、帰り道石川県のアンテナショップがあることに気がつきました。



何かのイベントをやってるのか、表で男性が呼び込みをしてたのですが、そこをすっと通り過ぎてから、はたと足を止めました。



6年前に金沢や輪島、珠洲に行って、とても楽しい思い出があったのですが、昨年の地震、大雨では大災害を受けたことを思い出し、少しでも買い物をすることが役に立てるのかなはてなマークって思った時には、つま先がお店の入り口に向いてました。



お店の中は結構賑わっていたのですが、大混雑というほどでもなかったので、ゆっくり見て回ることができました。


まず買ったのは、無垢の能登ひばの先に輪島塗が施してある子供用のお箸。

今度小学生になる孫が、この前お箸の先を折ってしまったと聞いてたので、それを一つ購入しました。



それからお麩やあんころ餅やお煎餅、能登のお塩を使ったゴーフルを買って会計をしたら、2,000円以上だと福引が引けるというので、福引の場所に並びました。



並んだ福引のところに、どこかで見た顔が…


と思ったら、夢グループのCMに出てる『社長〜💕』と言ってる方がびっくり


あの方は、石川県出身の歌手の方だったんですね!!


そして私の番になったのですが、福引のそばに塩飴があって、まあ、当たらなくて塩飴だろうなはてなマーク

って思いながらぐるっと回すと、水色の玉が出てきました❣️



水色!?


水色は四等で、石川県の名産の詰め合わせラブ



買ったものよりも豪華なものが当たってしまいましたデレデレ


ラッキー🤞




中に入ってたのは、七尾の和蝋燭(マッチ付)、能登かき山椒風味、能登いかの焼き塩辛、いしり(魚醤)



かき山椒風味は長女の旦那さんに、焼き塩辛は次女にプレゼントすることにしますウインク



で、買ったあんころ餅なのですが、賞味期限がなんと今日ガーン


冷凍を解凍して販売してたみたいで、解凍当日となってますアセアセ



なんですが、明日は大腸内視鏡検査で、今朝から低残渣食を食べてるんですねタラー




うーん🧐


食べても問題はなさそうですが、味は落ちるけど腐るわけじゃないし、明日検査が終わってからのお楽しみにすることにします。



2年前の検査の時は、鎮静剤を使ったのですが眠ることなくぼーっとしてて、でもお腹のカメラの感触ははっきりわかる感じでした。



今回は、ぼーっとしてるのと寝るのとどちらにしますか?

と聞かれたので、寝ますと答えたのですが、うまく寝てる間に終わるかな??



とにかく検査のために、明日は朝から下剤を飲まなくてはなりませんビックリマーク


それがちょっと辛いんですよね🥵



でも、検査をしなければまた不安にもなりますしね。



何事もないことを願って、頑張ってきます音譜



それではまたほっこり





今日もご訪問ありがとうございました💐




こんにちはチューリップ



ミミですおねがい



暖かいですね〜ルンルン



このくらい暖かければ、外を歩くのも億劫じゃない💕



昨日は所用であっちこっち回ってたので、超久しぶりに11,000歩以上歩きました🚶‍♀️


歩きすぎて夜中にこむら返りが起きないように、湯船にゆっくり浸かって足の疲れを取りました😉





ブログの間がだいぶ空いてしまったのですが、相変わらず忙しくしながらも、なんとか元気にやってますウインク


ここのところ息切れも前ほどではなく、3階くらいの階段を上がっても、そこまで息が上がることもなくなりました👍


毎日色々あるのですが、なかなかブログまで手が回らない状態で、それと5月くらいに引っ越しをすることになりそうで、時間があるときは断捨離に精を出しています。


と言っても、今までやってた仕事の書類関係や、ずっと勉強してきたことの資料などの整理。



一応色々確認しながらの断捨離なので、まあ時間がかかること!!


思い出がありすぎて捨てたくないものもかなりあるのですが、私にとっては宝物のようなものでも、私がいなくなったあと娘たちにとってはゴミ同然アセアセ



それに、ここに越してきて12年目なんですが、その間一度も見たこともなく…



思い切って捨てることにしました。



思い出は心の中に❤️



そしてそれもだんだんと思い出せなくなっていくんでしょうね🥲



でも、身の回りを整理することは必要なことだし、この際いろんなものを思い切って捨てようと思います。



本類も、ワクチンドネーションっていうのが確かあったなって思うので、それに出そうと思ってます。



あと2ヶ月の間に、どこまで整理できるのでしょうかウインク



断捨離が気になりながらも、趣味のローズ🌹ウインドウの講習会は休むことなく続けてますウインク


2月の作品は


『ゴシック式の薔薇窓』



いつもやってる図案は日本人の方の書いたものなんですが、今回初めてドイツ人の方の図案をやりました。


図案の時点で色々ズレがあり、それを自分なりに調整しながらカッターで切っていったのですが、何かドイツ🇩🇪人というと、きっちりかっちりしてるような印象があるので、こんなに緩い図案を書く人もいるんだとびっくり!!ビックリマーク



まあ、そりゃそうですよね。


日本人だって全員が勤勉なわけではないですしねてへぺろ



固定観念は捨てる❗️といつも思ってるのに、ついついそれが顔を出してきます。



ローズ🌹ウインドウを制作するときは、きっちりとやりたいですが、それ以外はゆるゆると生きて行きたいと思っています🥰



それではまた😋





今日もご訪問ありがとうございました💐







こんばんは♪




ミミですニコニコ



今日は日中は思ったほど寒くなくて、寒いと思って厚着して外出したら、汗をかく羽目になってしまいました🥵


一転して、夕方からはすごい風になり、一気に気温が下がりましたね。




今朝は14回目のオプジーボ投与で、また朝から大学病院に行ってきました。



月曜日なのに珍しく、採血のところが混んでなくて、8:30に受付が開いて3番目に呼ばれました。



受付を済ませて採尿をして、また待合で待ってたのですが、すんなりと採血室に呼ばれました。



今日は初めての人だったので、私の左腕の血管を探してましたが、私が手の甲側の手首あたりが採りやすいと言うと、素直にそこを探してくれて、一発OKでした🙆‍♀️



採血が早く済んで外科の待合室に行くと、ここも割とすぐに看護師さんの事前聞き取りに呼ばれて、4週間の間にあったことを話しました。



今回は首の痒みがぶり返したこと、この間に2回逆流が起こって咳が止まらなくなってたのが、やっと止まったこと、この2点だけでした。




それから待合室に戻ったのですが、それからがなかなか呼ばれず、1時間半近く待たされました。



やっと呼ばれて、先生にも同じことを話しいつも通りの流れ、と思ったら、今回から外来でも化学療法の説明と同意書が必要になったので、サインをお願いしますと言われて、サインしました。




オプジーボの最初の投与の時、入院して同意書を書いたことなんて、すっかり忘れてましたてへぺろ



それからすぐに化学療法室に行き、オプジーボの点滴。



今日は何故か眠くて、外科の待合室で待ってる時も、点滴の最中もウトウト。



そうしてる間に点滴も終わり、14回目のオプジーボ投与を終えることができました。



途中薬剤師さんが見えたのですが、体の痒み、特に首周りが常に痒いのですが、それはやはりオプジーボの影響だとおっしゃってました。



まあね、体の痒みくらいで済んでるのでよしとしないといけないのでしょうけど、やはり痒みも辛いです。


かくとすぐに皮膚炎を起こすので、なるべくかかないように爪の先でトントンしたりしてますが、ステロイドをつけても今回はあまり効く感じがしませんショボーン



これも我慢するしかないですね。





ところで、土曜日に、二子玉川で開催されてる面白いイベントに行ってきました。



『子供の視点ラボ』と言うもので、昨年夏に青山で開催されていて、とっても興味があったのですがチャンスがなく、そうしてたらインスタで今開催されてるのを知って、娘2人と孫たちを誘って行きましたニコニコ



赤ちゃんのおむつの話、子供にとっての物の大きさや重さ。


そう言うのを見たり体験できるイベントです。









親の後を子供がついていくのに、どのくらいのスピードで歩くのかとか、小学一年生が背負ってるランドセル🎒を大人が背負ったらどんな大きさで重さなのか、私たちも体験してきました。






ルームランナーに乗って大人の後をついていく早さを体験するのですが、結構な速さで歩かないとついていけなかったり、ランドセルを背負ったら、本当にすごい重さで、足を前に出すのもやっと滝汗



長女はスキューバーをやるので、ボンベを背負ったりするからそこまでではなかったようですが、私は足の筋肉も衰えてるし、多分20Mくらい歩くのがせいぜいかなと思うくらいの重さでした。



面白かったのは、VRで親に叱られる体験!!


巨人に怒鳴られてるようでしたおーっ!あせる



一緒に行った孫たちも、上の子は4月から小学一年生になるのですが、こんなに重いランドセルで通学するのかと思うと可哀想になりました泣くうさぎ



3歳の孫も、一生懸命親の後をついてきてるんだろうなとか、大人になった私や娘たちが忘れてることを体験できたことは、子供たちの感覚を知ることができて、とても有意義だったなと思います。



久しぶりにみんなで集まって、楽しい時間を過ごすことができましたラブ


人混みに1日いて、パワー全開の孫たちと過ごして、私は疲れまくりましたが、本当に幸せな時間を過ごすことができましたピンクハート



また行こうね〜ラブラブ





今日もご訪問ありがとうございました💐




こんにちは晴れ



ミミですニコニコ



今日は外気温が低いはずなんですが、さっき帰って来た正午過ぎは、日差しが暖かく感じられました照れ



先週はバタバタと忙しくしていましたが、今週も月曜日の今日からセミナーに出かけてました。



行って来たのは「米粉勉強会」




小麦を使う料理を米粉に置き換えたいと思いながら、使い方がいまいちわからなくて、ずっとそのままになっていたところ、今回3つの生協が合同で勉強会を開催するというお知らせがあったので、開催場所も近所だったので参加して来ました。


米粉についての説明や、日本の食料自給率やその他の座学ののちは、米粉を使った天ぷらやチヂミの実習見学、その後試食をしましたピザチョコカップケーキ





私が食道がんになる前、その頃は健康に関していろいろと勉強してて、添加物はもちろん、小麦のグルテンがリーキーガットを引き起こすことを知って、なるべく小麦粉を摂らない生活をしていました。



その頃は、結構ストイックな生活をしてたんですねウインク



週に最低2日は断酒をして、月に一度のファスティング。

中3日の断食と前後2日、準備期間と回復期、その間1週間の断酒。



美味しく健康にお酒を飲めるようにと、一生懸命頑張っていたのですが、後で知ったのは、アルコールが口から肛門までのがんに関係するなんて、まさかまさかの青天の霹靂ポーン



食道がんの患者会(食がんリングス)に入って、食道がん専門医の先生方からお話を聞くまで、そのことを1ミリも知りませんでしたゲッソリ



体にいいことをしてるつもりでも、毒を入れ続けていたわけです滝汗



手術後からはもうずっとお酒は飲んで無いのですが、やはり身体に薬というケミカルなものを入れ続けているわけなんですよね。



身体にいいことをやって、どれくらい何の効果があるかもわからないのですが、多少なりとも腸に優しくしたいなと思って食生活を考えています。



転移再発して化学放射線治療を受けた後、食べられない物が増えてきたり、食欲がないことも多くなり、1番は味覚が安定しない感じがするんです。



だからこそ、やはり食べるものには気を配りたいと思う今日この頃ですおねがい







先週は『お友達に会う』ウイークで(勝手にそう呼びますがてへぺろ)水曜日は多摩の、木曜日は世田谷、土曜日は晴海と勝どきの友人に会って来ました😉



晴海は14年ちょっと前まで住んでたところで、私の親友が晴海の第一生命ホールで『第九』を歌うので、それを聴きに行く時に15年会ってなかった犬友達と会うことができました。



お互いに2頭の🐶がいたのですが、もうみんな🌈の橋を渡ってしまい、その時のことを懐かしく話をすることができました。




第九もコロナでオーケストラと一緒というのがなかったのですが、今回久しぶりにそれを聴くことができて、最後には感動でうるうる🥹してしまいました💗






日々、今できる楽しいこと、古い友達と会ったり、大好きな音楽を聴きに行ったり、子供達や孫たちと過ごしたり、趣味のことをしたり。



いつできなくなるかもわからないので、後で後悔しないように、ワクワクしながらスケジュール表を埋めていますラブ



楽しみすぎてうちに帰るといつも疲れて寝てしまうので、ブログの更新もおろそかになってしまうのですが😅




それではまた次回👍






今日もご訪問ありがとうございました💐

こんにちは😃




ミミですドキドキ



昨日からお天気が悪く寒いですね。



昨日2月2日、雪の予報も出てましたが、幸い小雨が降る程度で、そんな中、日本橋の十思スクエアで開催された、食がんリングスの初めてのリアル交流会に出席してきましたおねがい



2020年に会が発足して、5年を迎える今年、コロナ禍もあってなかなかリアルの交流会が難しく、やっと開催されました。



四十数名の中で、イベントなどで何度もリアルにお会いしてる方々、初めてお会いしてお話しする方々、本当に楽しくて、あっという間の時間でした。


この会をバックアップしてくださってる医師の先生方も参加されて、ワークショップなどもあって一緒に盛り上がれたのがとにかく楽しかったです飛び出すハート



食がんリングスの特別顧問の秋野暢子さんからは、心温まる元気の出るメッセージをいただき、それも披露されましたハート



私が一番気になってた方も、体調を取り戻して参加されてて、本当に嬉しい驚きもありましたラブ



いろんな方と本当に色々なお話ができて、中でも私のブログを読んでくださってる方とお話ができたりで、そんな時は恥ずかしくもあり、嬉しくもあり、そんな気持ちですデレデレ



ブログから想像してた私と、全く一緒ですねと言われたり☺️



実際にお会いしてお話ができるというのは、とっても幸せなことだと思います。



そんな中で、出席された東京科学大学(東京医科歯科大学)の川田先生と濱本先生に、幸運にも今私が持ってる疑問を直接聞くことができました。




私がとってるオンコロメルマガのつい最近の号に、



このような記事がありました。



この記事の免疫チェックポイント阻害剤はキイトルーダに関してでしたが、今私の使ってるオプジーボに関してはどうなんだろうと、記事を読んでからずっと心に引っかかっていました。



これを読んだのが、この前の診察と投与の後だったので、主治医に訊くまでにはまだ3週間近くもあるし、なんて思ってました。



この記事を書かれたのが、国立がんセンター中央病院の後藤先生という方だったので、ちょうど同じ病院の加藤健先生もいらしてて、先生にお聞きしたいと思ってました。



が、記念写真を撮った後すぐにお帰りになられたので、残念汗うさぎ



その後ワークショップで川田先生がテーブルにこられて『調子はどうですかはてなマーク』と聞いてくださったので、ここぞとばかりにお聞きしました。



この記事をスマホでお見せしながら『私の主治医からは、オプジーボの投与は一生と言われてるんですが、川田先生の見解はいかがですか?』とお尋ねしたところ『僕も継続してやると思います』というお返事でした。


継続して投与できるなら、やはり医師としてはそうすると思うと話された後で、『濱本先生が詳しいから、聞いてみたら』とおっしゃったので、その後テーブルに濱本先生がいらっしゃった時に、また同じ質問をしました。




濱本先生は『僕はやはり2年で一度断薬します』という答えで、『多少なりとも体に負担がかかるので、効果があれば2年で一度薬をやめて経過観察します。


その後でまた再発とかあれば、またそれはそれで再投与とかを考えます。

ミミさんも、ずっと継続は嫌じゃないですか❓』

と言われ、私が『川田先生は継続とおっしゃってましたが』と話すと『外科医はやはり継続という方が多いですね』ということでした。




あ、そういうことね!!




私の主治医も外科医なので、私に一生投与しますということだったのかと納得でした。



外科医と腫瘍内科医の見解の違い。



どちらがいいとか悪いとかではなくて、あとは患者が自分自身で決めることなんだなって思いました。


でも、それにはやはり患者側のこうした知識も必要なんですよね。




今回お二人の先生にこうやって疑問をお尋ねして、答えていただけて本当に良かったと思ってます。



こんなチャンスなんてそうそうあるものではないので、本当にラッキーだったと思います。



私の主治医にも、すぐではないにしろ、きちんと訊くことができると思います照れ





会場の雰囲気とか、みんなで撮った写真も、食がんリングスのホームペイジの下の方の最新トピックに載ってます!!



興味ある方は、どうぞご覧くださいね。



私も顔を隠さず写ってますてへぺろ

わかるかな〜飛び出すハート





それから、1月に制作したローズ🌹ウインドウの作品を、ここにまた載せますね。




今回は色紙を11枚使った作品です。



ローズウインドウでは、この作品が最高枚数だそうです。

色紙の数が多いということは、カッターで切り取る作業よりも、紙を重ねて貼り合わせていく作業の方が難しく、かなり時間と神経を使いました。


自分自身の中では、なかなか納得いく出来ではなかったのですが、出来上がった作品を見たら、疲れも消えてしまいましたラブ



こうして没頭できる時間が、今の私には大切な時間です🥰




それではまたラブラブ





今日もご訪問ありがとうございました💐




こんにちは🌞



ミミですおねがい




ここのところ日中暖かい日が続いてますね💕




部屋の中も日中は暖房を切っても、陽が入ってくるのでポカポカしてます照れ



 



昨日午前中、近所のかかりつけの病院に、12月に受けた健康診断の結果を聞くのと、いつもの薬を処方してもらいに行ってきました。



昨日は院長先生の診察日のはずだったのですが、呼ばれて入ると初めての先生でしたびっくり



でも、きちんとカルテを見ながら話をよく聞いてくださり、健康診断の結果についても、きちんと説明をしてくださいました。



初めての先生だと、ちょっと緊張してしまいますニコニコ





身体計測はC判定。

これは毎度のことで、BMIが16台なので仕方がありません


前回の健康診断から3年4ヶ月も間が空いてしまい、その間に食道がんの再発転移があり、抗がん剤治療や放射線治療を受けたので、全体的にどうなってるんだろう??

というところでした。



腎機能はなぜかA判定になっていましたが、血液一般はD2判定。



白血球は放射線治療で骨髄抑制が起こり、増えないまま。

赤血球も貧血になってます。



大学病院の血液検査と同じ結果だったので、特別驚くこともなく先生の話を聞いていました。



食べ物の話をして、赤みの肉は食べないこと、魚は鰹やマグロを食べるようにしてること(マグロは重金属を含んでいるので、頻繁には食べないのですが)


あとはプルーンを食べたり、植物性の鉄分は体に吸収しにくいので、鉄分の多いものを食べてるけど、足りないんですかね?と尋ねたら、血液一般もその時で多少変化するし、輸血が必要なほどの貧血ではないので、大学病院の先生と相談されるのが良いでしょうと言われました。



相談すれば鉄剤を処方されるんでしょうけど、私はそれを飲むと下痢を起こすので、あまり飲みたくないんですよね滝汗



なるべく食べ物で改善したい、そう思っています。



そうそう、先週火曜日に大学病院の皮膚科で処方されたステロイドのアンテベート。



効果が出ましたアップ



痒みも治り、赤味もほとんど引いてきました。

あとは食道がんの会の仲間の薬剤師の方から聞いたように、少しずつ減薬する時期に入ったかなって思ってます。



調べたら、アンテベートはストロングに入るので、その前に使ってたマイルドのクロベタン酢酸エステルに変えて、1週間くらいでやめようかと思っています。



薬局では、ここまで詳しい使い方を教えてもらってなかったので、この貴重な情報は本当にありがたいです照れ



飲み薬にしたって、こんなに多くの種類飲んでて本当にいいのはてなマークっていつも思ってます。



ま、調子が良くなるとやめちゃうんですけどねてへぺろ




今日は午後、市の主催の『成人ぜん息の最新知識』のセミナーがzoomであるので、それに参加したあと、最後少し早めに退出して仕事に行ってきます。



喘息もね〜、本人はあまり自覚がないのですが、吸入の薬をサボっていると、聴診器で聞くとわかるみたいで、手術の前にずいぶんと叱られました💧



いつ手術って言われるかわからないので、今は真面目に吸入してますが、本当はこれもめんどくさいんですよねアセアセ



でもね、薬からは一切離れることはできないので、これも受け入れないとねガーン




それではまたパー






今日もご訪問ありがとうございました💐




こんにちは😃



ミミですラブラブ




今日は暖かいというより、コートを着て歩いてると暑くなるくらいですね!!





昨日、1日空いたので、次女が泊まりに来ないはてなマークと連絡をくれ、次女のところに泊まりがけで行ってきました。



お昼過ぎに駅につき、迎えにきてくれた次女と何かお昼を買って行こうということになり、娘はトルコケバブ🇹🇷🥙私はケンタッキーのチキンフィレバーガーセットをテイクアウト。



ケンタッキーも一年ぶりくらい??

それにチキンフィレバーガーは初めてトライ気づき



セットにするつもりはなかったんですが、なんか面倒なのでセットを頼んでポテト🍟とアイスティーをつけてもらいました。



娘の家に着いて買ってきたセットを食べたのですが、バーガーが何回か詰まりそうになり、鶏胸肉かはてなマークレタスかはてなマークと思いながら用心しながら食べました。



フライドポテトも一年に一回も食べないのに、娘とシェア。



次女は昨日はリモートで仕事をしていて、合間合間にミーティングが入るので、その間はカメラに映らないように場所を移動して音も立てず真顔



そうしてるうちに夕方になり、カレーの材料を買ってあるという話になったのですが、ルーは辛口。



私は食べられないので、カレー🍛から肉じゃがに変更。



案の定私に作ってとせがむので、久しぶりに肉じゃがを作りました。



やっぱり多めに作った肉じゃがは美味しい😋



夕飯はそれと納豆で済ませ、そのあとは2人で映画やYouTubeを見てたのですが、私はもう眠くて眠くて、こっくりこっくりしながら、ついに11時過ぎには布団に入ってしまいました。




即寝入って、それから20分も経たないうちでしょうか。



一気に逆流が起こり、それも鼻からドバッと出そうになって飛び起きましたゲロー滝汗



すぐにティッシュで鼻をかもうとしたのですが、逆流を起こしたことのある方ならお分かりだと思いますが、あの焼け付くような痛みが鼻の中にガーン



喉に逆流したり、それが器官に入りかけても猛烈苦しいのに、鼻まで炎!!




鼻をかむことも難しければ痛さも半端なく、咳き込みながらもう涙涙えーん



鼻の奥、ひたいの奥、喉、呼吸器官、全てが焼け火箸を突っ込まれたような痛み😖ピリピリ




死ぬかと思いましたガーンガーンガーン




それでも、心の中で、あと30分すれば、いや1時間すれば、いや遅くとも1時間半立てば良くなってくると自分に言い聞かせながらじっと時を過ごしていました😭



もう横になることはできないので、その痛みを我慢しながら、座椅子に腰掛けて足はこたつ、毛布をかけて寝ようとしました。



それから3時間半、もう腰が痛くて限界!と思った頃、やっと喉や鼻の痛みもなくなり、恐る恐る布団に横になりました。



枕には毛布を下り重ねたものを置いて、頭を高くして。



それから4時間、なんとか眠ることができましたニヤニヤ




やはり食べなれないものを食べたのが悪かったのか、これからはやはり揚げ物は食べないようにしようと肝に銘じた夜でしたアセアセ




今朝起きたら、若干吻合部に胸焼けのような感じが残っていましたが、なんとか朝ごはんも食べることができました。



娘も心配そうにしてましたが、どうすることもできず、悪いことをしてしまいました。



今日はお昼から、一年に一度義務付けられた仕事の研修会に参加で、遠くまで来ています。



まだ吻合部がスッキリしないので、今晩はお粥にでもしようかな❓




早く良くなってもらいたいものです。




それではまた照れ





今日もご訪問ありがとうございました💐









おはようございます☂️



ミミですニコニコ



昨日は昼間は暖かかったのですが、今朝はパラパラと雨が降っていて、寒いですね😨




昨日オプジーボ投与で大学病院にやってきたのですが、今朝もまたきています。



オプジーボ、2年目に突入して、無事治療を受けることができました🙌




毎回、検査で引っ掛からなければいいなと思いながら来るんですが、やはり結果が出るまでは、少しドキドキします汗うさぎ



今回は診察前の看護師さんの聞き取りで、元旦からの発熱や2回もこの病院にかかったことを話してたので、主治医の診察の開口一番は、今回大変でしたねびっくりマークという言葉でした。



昨年4月にコロナに罹った時は、その後のオプジーボ投与は1週間延期になったのですが、今回は問題なくできてホッとしてますウインク



その時に、昨年9月末からまた悪化したり良くなったりしてる首周りの湿疹を見ていただきました。



痒くて仕方がないのに、保湿剤をつけてもステロイドをつけても良くならないことを訴えたんですね。



それで皮膚科に予約を入れてもらうことになり、昨日の午後からは用事があったため、今朝改めて皮膚科に来たわけなんです。



首の痒みのことで主治医に相談しなきゃと思ってたので、先日やったCT検査のことを聞くのをすっかり忘れていたら、主治医の方から検査結果は大丈夫でしたと言われ、あー良かったデレデレとホッとしました。



これで一年あまり、再発も転移も免れています。



なったらなった時のこと、そう思ってはいますが、やはり治療を継続できてることやその他、本当に感謝しかありません。



化学療法室で薬剤師の方が来られてお話をしたのですが、この痒みはオプジーボによる乾燥とアレルギーとのことで、アレルギーの薬のことを話されました。


昨日は診察が終わったあとだったので、今日皮膚科にかかって薬がどうなるかな❓





9時の予約でその前に着いたんですが、結構待たされてる間にトイレに行きたくなり、入り口の表示のところにもまだ番号が出てないので、今のうちに行っておこうと思い個室に座った途端呼び出しベルがガーン!!



いや、ちょっと待って、今滝汗??




なる早でトイレを飛び出し診察室をノックして明けたら、次の方が入ってましたびっくり



それからまた待合室で少し待って診察。



去年ここにかかってること、薬剤師さんにはオプジーボの影響で乾燥とアレルギーが出てると言われたこと、放射線治療で首の火傷がひどく、二次感染で膿がたまり、傷が治ったあと唇の下の顎から首の周り全部、汗腺が無くなり全く汗をかかなくなってしまい、その分そこから上と下から汗がものすごく出ることを伝えました。



先生の見解では、汗が出なくなって保湿できなくなり乾燥して、湿疹が出やすくなるというのは確かにあることで、常に保湿をしなければならないのと、今のステロイドより強いのを出すので、それをつけて様子を見て下さいとのことでした。



結局はそれしかないのか💧



アレルギーかどうかっていうのはわからないから、とりあえずは飲み薬は飲まなくていいとも言われて、またヘパリンと、今度はちょっと強いステロイド『アンテベート軟膏』の処方でした。




今度は効くといいなぁ、痒みから解放されたい!!




それではパー






今日もご訪問ありがとうございました💐

こんにちはおねがい




ミミですピンク薔薇




前回のブログから少し間が空いてしまいましたアセアセ



元旦に発熱して2日に大学病院に行って、インフルエンザA型に罹患してるのがわかったのですが、今回はタミフルもカロナールも効かず、5日にまた大学病院で検査と点滴を受けて、丸1週間寝込んでいました。


中五日間はほぼ食事も取れず、それなのにお腹の調子が悪くて、久しぶりに悲惨な日々を過ごしていましたショボーン


8日にやっと外に出られるようになり、近所の氏神様に初詣⛩️



昨年いろいろありましたが、無事新年を迎えられた御礼と、今年一年世の中が平穏であることを祈願してきましたお願い



10日には、今年初めての仕事に行ってきて、なんとか体力も回復傾向かなと思いました。



そしてその後は友達のオペラの公演に行ったりして、15日からは長女一家と伊豆下田に行ってきました。



伊豆は昔、まだ長女が中学生の頃、家族で2回ほど行ったことがあったのですが、下田は初めて音符



行きに天城越えをする時に、浄蓮の滝に立ち寄ることができましたニコニコ






階段でかなり下まで降りて行ったので、帰り登って行けるのか結構不安でしたが、娘たちにそんなに遅れることもなく登れましたチョキ




下田には長女夫婦の友達夫婦が住んでいて、民泊をやっているのでそこに2泊の予定。



一緒に食事をするので、近くで買い出しをした後で龍宮窟というところに行ってきました。


龍宮窟の上にある遊歩道(山道)を歩き、眺めの良い景色を堪能してきましたラブラブ












夜は地元のお刺身と、買って行った金目鯛のしゃぶしゃぶ。


鍋の前にお刺身を堪能ハート






名前を初めて聞くお魚も何種類かあり、本当に美味しく頂けましたデレデレ


でも、私はお刺身と鍋🍲の最初の野菜でお腹がいっぱいになり、金目鯛のしゃぶしゃぶまでは食べられませんでしたえーん



惜しいことをした😅



2日目は下田海中水族館に行ってきましたラブラブ



水族館は数年前にカワスイに行って以来。

イルカに会えるのをとーっても楽しみにしてました。














あいにくの小雨模様で寒かったのですが、イルカ🐬やアシカ🦭、ペンギン🐧のショーを観て、本当に癒されました。

やっぱり生身の動物はいいなぁ〜ラブ



その他海の生物、魚🐟やクラゲ🪼にも心癒され、孫たちも大喜び😍



楽しいひと時を家族で共有できましたラブラブ



そして最終日



下田から伊豆方面の山の中にある、観音温泉というところに行ってきました。


知る人ぞ知る、みたいな温泉らしく、有名人も来るそうです。

泉質はアルカリ性で、化粧水温泉とも呼ばれてるようで、とろみのあるお湯です。



露天風呂に30分以上入ってたのですが、お湯もぬるくて外はかなり寒く、ちょっと風邪をひきそうだったので室内の温泉に移動。



そこで二十分位あったまって、もうお肌はスベスベラブ


お風呂から上がってみんなで宿まで帰ってきました。



娘たちの友達夫婦の家の庭には、いろんな種類のみかんがあって、孫たちにポンカンや夏みかん、小さいはかりみかん🍊を取らせてくれました。



そこで晩御飯を食べて、車🚙で帰路に着いたのですが、伊豆縦貫道は街灯もついてない山道ガーン



孫や娘たちは寝ていましたが、私は怖くて寝るどころではありませんでしたアセアセ

(決して婿さんの運転能力を疑ってたわけではありません)



沼津で東名に入り、足利でトイレ休憩をして、我が家までは2時間半強で着きました。



そこから娘たちの家までは1時間ほどかかるんですけどね。



今回はインフルエンザにかかった後で、食欲も戻ってないのと咳が良くなってないし、体力的にどうかな??って自信がなかったのですが、食事もみんなで食べると結構量が食べられて、食後のダンピングも起こることがなく過ごせましたウインク



孫たちの動きに結構疲れましたが、体力的に疲れただけで、精神的にはとても楽しく過ごせて、本当に行って良かったと思っています。



娘夫婦には心から感謝ですラブ



帰ってからは咳も落ち着いてきて、体調もほぼ元に戻りつつあります。


この先まだいろいろと計画があるので、日々体調を整えるようにして、またいっぱいお出かけしたいと思っていますウインク



それではまた✋






今日もご訪問ありがとうございました💐