お正月に1年の邪気を払い、歳を延ばすという縁起物としていただくお屠蘇。


みなさん頂いたかしら?


実はわたしは、飲んだことないのです。



昨年末、お屠蘇を作るための「延寿屠蘇散」というものをいただいたのですが、


お正月は、やっぱり美味しい清酒を美味しく頂きたかったので放置してました(笑)



ただ、屠蘇散自体は漢方ハーブなので、普通に今夜、お湯に浸してお茶のようにして美味しく頂いてます照れ



 (↑祖母は香りだけでいやぁーガーンってなってますが。。笑)


お屠蘇の内容と目的、起源を少し記載しておこうと思いますガーベラ



内容

下記8種類。


宝石白防風 (ぼうふう)


キノコ山椒 (さんしょう) 


キノコ肉桂 (にっけい) →ニッキ


宝石白白朮 (びゃくじゅつ)


宝石白桔梗 (ききょう)


キノコ丁子 (ちょうじ) →クローブ


キノコ茴香 (ういきょう) →フェンネル


キノコ陳皮 (ちんぴ) →みかんの皮



半分以上が、スパイス。

という事でわかる通り、


解毒/消化剤の様な役割してくれます。


目的


お屠蘇は、


ご馳走を食べても大丈夫なように消化吸収を助け、胃腸の負担を軽減する。


少し傷んだ物を食べても大丈夫なように解毒する。


そして、


風邪は万病のもと。と言われるように、病にかからないように風邪/感染症予防


という目的があるのでしょうね。



起源


起源は、むかーしむかし大昔「華佗(かだ)」といつ漢方医が、10種類の薬草をお酒に浸して飲んだのが始まりといわれてます。


その時の薬草の種類と現在日本で親しまれてる種類は異なるようですが、


昔からの習慣が受け継がれているんですねニコニコ



内容的には、お酒に浸すのではなく、私のようにお茶のように飲んでもOK!です。




お屠蘇湯を飲みながらホッと一息おねがい


明日からダイエットがんばるとしましょ(笑)