今年もお祓いうちわ(房州うちわ)を求めて習志野市の大原神社へ向かった。授与品を扱う社務所は10:00〜なのでその前に第24弾のマンホールカードをもらいに行こう。
習志野市の第24弾マンホールカードは、谷津干潟自然観察センターで配布。駐車場は8:30に開門する。早く着いたので先に設置されているマンホールの撮影に行く。
第24弾のマンホール設置場所は習志野市役所南側にある菊田遊歩道(ハミングロード)の入口にある。
谷津干潟公園の駐車場が開く時間に戻り、配布施設は9:00オープンなので時間まで軽く散策。
谷津干潟公園内にある淡水池に来る野鳥の観察台から景色を眺めてみたり。谷津干潟公園正門出てすぐの場所から谷津干潟を眺めたり。
谷津干潟は東京湾最奥部、ラムサール条約登録湿地で国指定鳥獣保護区でもあるそう。昨年水辺探しにGoogleマップ眺めてたら見つけて行きたい所にチェック入れていたら、マンホールカード配布場所になったのでちょうど良かった。来てみたら、バードウォッチング目当ての方々をあちらこちらに見かけた。鳥の声が賑やかな場所だった。
配布施設で簡単なアンケートに記入したら無事マンホールカードをもらった。
今回のお目当て、お祓いうちわ(房州うちわ)を求めて大原神社に着くと、社務所が開く前からもう列が出来ていた。皆さん御朱印目当ての様。うちわ目当ては私だけなのか。今年はいつから頒布しているのか分からなかったのだけど、前日SNSで頒布しているお知らせがあがったので来てみた。今年は大原神社ではうちわの絵柄は5種類ある。SNSの画像を見てどれにするか決めてはいたけど一応現物もチェック、やっぱりコレだと風神雷神の絵柄にした。
画像左は昨年の。画像右は今年の。
昨年大原神社の帰りにお昼過ぎてから岩シュー目当てにル・パティシエ・ヨコヤマ 京成大久保店に立ち寄ったら売り切れていたので、今年は午前中に立ち寄ってみた。10:00オープンで30分後くらいに店前に着いたらもう駐車場待ちの車列が店前の通りに出来ていた。車列に並ぶ事しばし、交通誘導スタッフさんが声掛け、整理券もらいに行きましたか?と。車停めたままでいいから先に整理券もらってきてくださいと教えてもらう。整理券をもらってきて車に戻りまたしばし待つ。割りと回転は良い様で駐車場に停める順番が来て、次に整理券の番号が呼ばれるまで待つ。
店内に入ると左奥に焼き菓子のみのレジと、真ん中にケース前で生菓子注文の列と、右に生菓子含むレジがある。入口入ってすぐ焼き菓子コーナーがある。店内は混んでるけど、整理券で一定の人数調整しながら呼び入れているので割りとスムーズに回転している様に見えた。
無事に岩シュー買えた。うちまで1時間30分はかかるから移動して車の中で食べた。クリームがもったり系、高脂肪系なお味に感じた。バタークリームかなと思ったくらい。シュー皮の上がカリッとしてる。ほかにクッキーも少し買ったのであとで食べるの楽しみ。