モノマチイレブン。

 

シナダの本社にて開催の

綿づめワークショップに参加して来た。

 

IMG_2614.jpg

 

IMG_2617.jpg

 

綿づめは、

持ち込みのぬいぐるみ(シナダの)

もしくは、

当日用意されたスキンと呼ばれる

綿づめ前のぬいぐるみの外身を購入。

 

この日用意されていた

フモフモさんシリーズの中から、

私はジジをお迎え。

 

IMG_2620.jpg

 

昨年もあった、

ぬいぐるみにハートを入れるの今年もあった。

 

IMG_2621.jpg

 

持ち込みの方たちは古い綿を抜いてから。

スキンを購入した方たちは綿づめ開始。

 

最初に綿づめ口の説明などあるので

あとはコツを聞きながらせっせと綿づめ。

 

IMG_2612.jpg

 

綿はいきなり入れるより

小さくちぎってから丸めて入れると入れ易い。

最初に手足からつめていくのがコツ。

 

下の写真は

綿づめ口の場所が分かるように撮ったので、

この様に入れるのよりは少しづつ

小さく丸めて入れたほうが入れ易かった。

 

私は、綿をほぐしてから

ふんわり丸めて入れたので

綿の総量が少なめで、

ぬいぐるみが軽めの

触り心地柔らかめのコになった。

 

IMG_2622.jpg

 

綿づめ口の縫い方が独特で、

縫ってる最中は割りとざっくりしているのに

縫い終わると綺麗に縫い目が隠れる。

 

コレ教わると、

おうちのぬいぐるみの綿づめ

自分で出来るようになるから良いかも。

 

IMG_2625.jpg

 

綿づめの量でぬいぐるみの個性も出たり。

 

IMG_2626.jpg

 

ワークショップ帰りには、

シナダの近くにある

タンタンタイガーでランチ。

レディース汁なし担々麵に

パクチートッピング。

 

前回店員さんが教えてくれたオススメの

味変の黒酢を食べ進めた後半にしてみた。

 

IMG_2628.jpg

 

街路樹に可愛い緑の花(?)を見つけたり。

去年は紫陽花が見頃で咲いてたけど、

今年はこれから咲くみたい。

季節の花々も楽しめる蔵前の歩道。

 

IMG_2630.jpg