私が玄米食と出会って良かったこと | 愛知みよし 腸活Lesson✖️玄米LIFEで心と体が整う ゆるグルテンフリー生活サポート講師 石川美樹

愛知みよし 腸活Lesson✖️玄米LIFEで心と体が整う ゆるグルテンフリー生活サポート講師 石川美樹

甘いもの好きの方も、我慢することなく、ゆるっとグルテンフリーと、負担のかかりにくいスイーツ「ぐるふり美スイーツ」をお伝え。

腸活アドバイザー
玄米食専門プランナー

 

    

​腸活アドバイザー/玄米食インストラクター

ゆるっと無理なく続く‼️
ゆるグルテンサポート講師 石川美樹です。

お祝いケーキ動画で学べるレッスンコーヒー

 

 

こんにちは!

 

今日は、私が「玄米食」をしてみて、

良かったなぁ〜と思ったこと。

 

 

腸活を意識したころ 

 

私が、腸のことを意識したのは、ずっとずっと前のこと。

 

もともと、胃腸が弱く、緊張する場面では必ずといっていいほど、お腹の調子が悪くなる。

 

そのメカニズムを、いろいろと探っていくうち、「腸と脳」の関係性、腸活へ辿り着きました。

 

脳腸相関

という言葉通り、脳と、腸は密接な関係性があることが、わかっています。

 

だから、極度の緊張をすると腹痛に見舞われるのは、ストレスを感じることで、自律神経を介し、腸にストレスの刺激を与えることによって、お腹が痛くなったりするんです。

 

反対もしかり。

 

腸が健康でないと、脳へ刺激が与えられ、ストレスを感じる。

 

 

と、、、なんとも、厄介な関係性ですよね〜^^;

 

そこから、腸を整えることが大事なんだとわかって、

腸活のことを学び始めて、「腸活アドバイザー」にも

なったわけです。

 

image

ぐるふり美スイーツ®️と玄米食 

 

私のオリジナル講座に、「ぐるふり美スイーツ®️」というものがあります。

 

小麦粉不使用

動物性不使用(卵、乳製品不使用)

白砂糖不使用(時にはお砂糖不使用のものも)

 

お菓子作りにおいては、これって、

必要不可欠な材料にも、見えなくはないですよね〜

 

市販のお菓子(洋菓子)は、ほぼ

入ってますもんねw

 

使えない材料を、何に置き換えるか・・・

 

何度も、何度も、時間をかけては

失敗、改良。

 

でも、グルテンフリーも流行ってきて、

腸活面で見た時にも、小麦粉が腸に与える影響も

知っていたからこそ、

 

自分で作るスイーツ(おやつ)だからこそ

出来るんじゃないか?

 

 

そう思って、実際に、できたレシピは

結果的に、出回っているお菓子より、「体に負担をかけにくい」ものに。

 

 

ちょうどそのタイミングで、

玄米プロジェクトアンバサダーという、

私の、玄米食との原点にもなった

募集記事を、インスタで見つけて

採用されるかわからないけれど、エントリー。

 

それが、「玄米食」を実際に、毎日取り入れるきっかけになりました。

 

 

 

玄米食は、もっと肩の力を抜けるもの!! 

 

私が出会った、玄米食。

 

高温、高圧でじっくり、長時間炊いた玄米を、パウダー状にしたもの

 

=玄米パウダー

 

米粒に頼らない、全く新しい玄米食。

 

一般に出回る、「玄米粉」と大きく違うものです。

 

パウダーだから、お米を炊く時に入れるという食べ方に限らず、おかずや、お味噌汁、お茶やコーヒー、、、なんだって、少量加えるだけで、無理なく、栄養を摂取できるって、めちゃくちゃ、ハードルが低くなりました。

 

 

どんなに、体に良くても、

 

どんなに、体のためって思っても、

 

続けられないものでは、意味がない!!

 

 

そう思いませんか??

 

 

「継続は力なり」って言葉があるけれど、

まさに、この玄米パウダーに出会ってから

1年半ほど、毎日欠かさず使っています。

 

不安だった、腸の調子も、一番辛かった時に比べれば

かなり、楽になって、

 

長距離や、旅行も、お守りのように

私を守ってくれています♡

 

もちろん、一緒に生活する、家族も・・・

 

完璧にグルテンフリー生活をしないのも、

食べたい時に、食べたいものを諦めないでいいから。

 

 

ちょっと、ゆる〜いぐらいが

ストレスなく、続けられますね!

 

image