秩父・猪狩山のてっぺんにお祀りされてる奥宮で 支度も整い 秋例祭キラキラ

 

祭祀の間はカメラを持たず 参拝させていただいてお願い

 

 

神事を終えたら麓の集落(氏子さんたちは耕地と呼ぶ)に向かって 鬨の声乙女のトキメキ

 

里人を苦しめていたイノシシを ヤマトタケルがココで仕留めた伝承が

 

猪狩山って名前の由来なんだよね

 

声を合わせて「ウォ~~~」と3回!!! 参加させてもらえて嬉しいっ⤴⤴

 

 

晴天でほぼ無風 16℃のめちゃ気持ちいい山頂で 直会スタート♪

 

お神酒でカンパイ! 神前のサンマも焼かれて振舞われ

 

各自持参の弁当ひろげ お供えの赤飯も食べてと言われ遠慮なく (0^0^0)

 

 

下山の前には輪になって 皆でキリリと秩父締め

 

シャンシャンシャン よっ シャシャシャン シャン拍手

 

 

下山ルートは来た道ピストン (↑私じゃなくて同行ちゃん)

 

 

コケないように足元集中 めっちゃ汗アセアセ

 

 

山頂から40分で無事帰着

 

登り60分だったから 奥宮2時間いたワケね

 

 

降りてきたら 拝殿と狛オオカミに お供え赤飯されていて乙女のトキメキ

 

あぁこの行事が ずっと続きますように~ (*^-^*)

 

車ダッシュ

 

 

お土産は~ 猪狩神社の御朱印と お供物からのお裾分けキラキラ

 

名物の岩魚寿し&なめ味噌♪

 

 

ニャンズにも イワナちょっぴりハート

 

 

 

猪狩山に行く前に 秩父・四阿屋山の中腹Pにクルマを置いて

 

ハイキングコースの尾根を少し下ると お祀り数基 その中に~

 

 

おイヌさま乙女のトキメキ

 

 

大かんむりに犬ふたつって?

 

犬みっつなら「つむじかぜ」「ひょう」と読むそうだけど

 

 

登山の前にコチラを拝したおかげもあって 猪狩山で股関節の痛みが戻ることもなく

 

翌日ちょっと来たけれど このあと2週お出かけナシが決定だから 大丈夫(^0^)b

 

来年も猪狩山の奥宮祭に参加したいな 迷惑かけずに歩ける足にしておかなきゃね

 

あお~~~ん!!