☆写経で健康、リフレッシュ☆ | みまや書道教室 香川県高松市

みまや書道教室 香川県高松市

はじめまして。みまや書道教室と申します。
この度、平成26年11月に念願の書道教室を開講いたしました。
幼児(年長)・小学生から大人を対象に、美しい文字を楽しく書けるようサポート致します。
どうぞよろしくお願いします。

こんばんは~みまや書道教室ですv(^-^)v


最近『写経』を始めてみました


{85AC2FF7-9022-4EFE-B8CF-295360127047}







今朝、何気なくテレビを見ていたらキャイーンのお二人が写経をされていましたチュー

しかも!!


今人気らしいですね爆笑

{B1C1AABB-54E2-48B3-9A5B-0DA2EB5195AF}

{E13513DF-C9D4-491C-9954-0C978CE29035}

{C7CC3B8E-90B6-4AF7-92E2-54DD8B19576F}

お二人共、かなり集中されていて
とても楽しそうでした。




ところで突然ですが、皆さん

『写経』って何の為にするかご存知ですか??


……(๑˙―˙๑)?


な方の為にご紹介致しますね


仏教の経典を書写することを写経(しゃきょう)と言います。

写経の始まりは、残されている記録では673年(天武天皇2年)です。


現在のような印刷技術がない時代には、お経は写すしかありませんでした。


最初は、お坊さんの修行や仏法を広めるためでしたが、写経することに功徳があることが説かれるようになり、病気平癒・先祖供養など祈りや願いを目的にした写経が始められたようです。



写経した経文を仏閣に納めることを納経(のうきょう)と言います。


写経した経文は、お守りとして持つ人もあるようです。


様々な種類のお経がありますが、現代は一般的に般若心経を写経される場合が多いようです。


般若心経は、接頭辞(摩訶般若波羅密多心経の10文字)を除くと266文字からなっています。

そしてニコニコ

写経には様々な効果があると言われています

その効果とは・・・・

・治癒力の向上

・脳の活性化

・心が落ち着く

・姿勢の改善

・集中力アップ

・忍耐力の向上

  ・字が上手になる

この中でも治癒力の向上については、
疑問に思った人もいるかもしれませんえー?

どうして写経するだけで
治癒力が向上するのか…?とはてなマークはてなマーク


これは…

写経という1つの物事に集中することにより、

大脳の働きが活性化され、

それにより各器官が活性化してくるために

治癒力が向上するのです。

また、

こういった効果の他にも、

写経には認知症予防にも効果があると言われています。

確かに写経には
難しい漢字もたくさん使われていますので、 
それらを写していく作業というのは
脳をフルに使うことになります照れ

それを考えれば
認知症の予防に効果があると言うのは
納得ではないかと思います。 



さて、皆さんどうですか?
写経について話を聞いていくうちに
少しずつ興味が湧いて
自分でも書きたくなってきませんか?
照れワクワク


「やってみたいけど、字が下手だから」と思われるかもしれませんが、写経に字の上手下手は関係ありません照れ



ご自宅でももちろんできますが、書道教室という空間での写経もなかなかですよニコニコ
1度はやってみたかったんだ
と思っているそこのあなた!!

この機会に新しいことへの挑戦
是非いかがですか??





LINE始めましたご登録お願いします

          友だち追加