

書道をするにあたって大事な筆。
書道において筆は重要なもので、毛の種類、長さ、量などさまざまな種類の筆があります
弘法大師は書を書く際、どんな筆でも見事な書を書き上げたことから、
「本当に上手い人は道具に頼ったりしない」という意味になります。
みまや書道教室
ではお稽古が終わった後、溜め水で筆を濯いで筆を吊って乾かしています




習字道具は教室に置いておけるので手ぶらで通えるのは魅力的
ではないかと思います


最近の習字バックに付属している硯は合成硯が多く比較的、昔に比べて軽くなっていますね

あの頃は筋トレ並みに重かった…

持ち運びにはとても楽になってますが本物を使ってほしいなというのがホンネですね(´□`。)
という諺がありますが、みなさんご存知ですか?
弘法というのは弘法大師(空海)のことで、書道の大家であったとされています。
書道において筆は重要なもので、毛の種類、長さ、量などさまざまな種類の筆があります

弘法大師は書を書く際、どんな筆でも見事な書を書き上げたことから、
「本当に上手い人は道具に頼ったりしない」という意味になります。
一方で、実際には、弘法大師は書体によって筆を使い分けたという説もあるようです
事実、一流と言われる人は、道具に徹底して拘っている方が多いですね
道具はあくまで手段です。道具に偏重してしまう落とし穴は、「いい仕事をするため」という視点がないままに道具に拘ってしまう点にあります

どの世界にも言えることですが、道具偏重の罠には陥らないようにしたいものですねッ

無料体験教室随時受け付けております
お気軽にどうぞ
みまや書道教室HPはこちら


みまや書道教室HPはこちら

Facebook始めました


