画像は昨年のCS①st.ステージの②戦目……いけめん過ぎてほんま困るわ(ノ∀`)なかなか居らんやろ…こんな監督(´-ω-`)
今日も『そらスレ』からのコピペよ。そらそうよ(笑)中スポぅp主ちゃん乙やで(・∀・)
そらそうよ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1228578063/
@『』内は中スポぅp主ちゃんよ
@《》は少し見易くなるかと……自分なりに(笑)
@()内は相変わらず自分の注釈とかツッコミとか(ry
@()大カッコは中スポ記者ちゃんやから、そこ間違わんようにな。日本語難しいからな(笑)
『(中スポ)第四回?来た、来た!記者の発言はオレの捏造やけど、本文の記者もエグイ質問よ(苦笑)
見出しは《球児VSウッズ全直球対決。黒星しゃあない》』
―投手交代で落合はマウンドに行く、岡田はほとんどしない。
「それは人それぞれやからな。考え方が。マウンドへ行くんやったら全部行ったらいい。行かないんやったら全部コーチに任す。それでいいと思うけどな。一方的なゲームのときは落合さんも行けへんやん(笑い)」
―そう語る岡田も5度上がった。セパ交流戦が2度。あとの3度はすべて中日戦である。
「そうか、中日戦だけやったんか」
―落合への対抗心があったのか。
「それは、ない」
(@ あっても云わんやろ(笑))
―やはり接戦が多くなるからか。
「そら、もう。終盤のゲーム展開やろ。落合さんを意識して行ったわけやない。中途半端にならんよう、勝負どころって時は行くよ」
《あの「9.7」では久保田がマウンド。他は藤川。ここで話はウッズに移る》
―因縁のウッズ。ウッズの争奪戦で阪神はフラれた。
(@ 阪神では何時もの事よ(笑))
「ウッズは高すぎた。ウチもウッズの時は結構金を出したけど、最後にドーンと上がったからな」
―そのとき岡田はどんな構想を描いていたのか。
「4番金本、5番ウッズやな。ウッズは横浜時代にすごい飛距離のホームランを打っていたけど、守備がマイナスになることは分かってた。でも、ある程度はプラスになってるわな」
(@ マイナスないで(笑)つーか因縁つーたら因縁やけど、渦が虎に来てたら……短絡的に考えたら渦に打たれる事も無かってんなぁ('A`)まぁこれも「縁」やねんやろうけど(´ω`))
―やむなくシーツ獲得に方向転換した。
「ウッズを獲得できていれば、シーツはとってないよ」
(@ 根本的にタイプがちゃうような(´・ω・`)シーツ先生は「守備の人」って感じやったなぁ、虎では)
―岡田は横浜時代ウッズに脅威を抱いていなかった。打率.286はともかく、9本塁打20打点にもかかわらずだ。
「横浜時代、ウチはそんなに打たれてなかったやろ。そんなに打ってない。とてつもないようなホームランをバンバン打たれてない。そりゃあ中日に来てから打たれた印象のほうが強いよ」
―ウッズが横浜から中日へ移籍して、打撃に変化が見られたのか。
「四球が増えたんちゃうかな。外国人選手はインセンティブ(出来高払い)とかあるからな。横浜は牛島の時に3位になったけど、(@ うっしーの前、山下大ちゃん監督時代)Bクラスだったから自由に打って、どんだけ飛んだ、というのが話題になっていた。中日に移籍して、優勝できるチームでは選手も自然と意識が変わってくると思う。打ち方よりも考え方が。ウッズもそうやったんやろ」
《話はウッズと藤川の対決に。真っ向勝負の雰囲気。対戦成績について》
(@ 肝心な時に藤川⑨②(,,´」`)は……おお、もう(ヽ´ω`)自分が虎でも竜でも無かったら楽しめる勝負やねんけどな('∀`))
―真っすぐ真っすぐ、ベンチはフォークを使えと言いたくなったときがあったのではないか?
「あるよ、そりゃ。でも、これはなあ、勝敗はつくものやけど、一番三振を取っている一番速い投手と、当たったら一番遠くへ飛ぶ打者と、ミエミエの真っすぐでも、いかなあかん部分もあるよな。それを無くしてしまったら、プロ野球がもっとつまらなくなるような気もする。あそこでフォークを投げていたら、たぶん、空振りしてるかも分からん。最後も、ウッズが一、二塁間へチョコンと打つような打ち方をしたら、ごっつう腹立つけどな。ウッズもホームランを狙うようなスイングをして、球児もこの真っすぐを打たれたら終わり、みたいな勝負。あそこはチョコンと内野安打でも終わりという場面やったからな。そんなバッティングをされたら、見てるファンにしたらそれもちょっとという感じやろ」
(@ これ読んでて思うが、どんちゃんは「勝つ」事にもロマンや形を求めてるんやろな……「勝ち方」にも拘り在るゆうか……こーゆう人やから辞意表面したんやろうけど(´・ω・`))
《話続けて》
「球児もここまである程度抑えることができていたから、真っすぐでいってるんやで。まだクローザーとして確立してなかったら、フォーク投げてるよ。オレの真っすぐで打たれたら、そりゃ負けや、ぐらいの地位になったしな。そんなに実績も成績も挙げんと、まだこれから1軍に定着したときなら、変化球を投げとるよ。打たれたらあかん、というような状況ならな。もう今は、オレが真っすぐ投げて打たれて負けてもしょうがない、という立場にきてるからな。周りもそういう目で見てるやん」
しょうがない。岡田もよく使う便利な言葉である。あきらめ、達観というよりも納得できる結果を強調している言葉である。
だが「しょうがない」は敗者の弁に過ぎない。そう口にする回数が増えたら、それはもう納得の意味から逸脱し、あきらめの言葉となる。
藤川は生殺与奪の分岐点で、ウッズに打ちのめされた。それがこの3年、空虚な終焉を呼んだのもまた事実であった。(最後原文ママ)
(敬称略=つづく)
『記者の最後の言葉はエグイよ(苦笑)』
↑
此処迄、コピペよ。中スポぅpちゃん何時も乙やで(・∀・)竜ヲタやのにどんちゃんファンやねんもん(ノ∀`)
これ中スポ記者ちゃんやから記事出来るんやろなぁ(´・ω・`)虎マンセーのデイリーや他紙の在阪版記事やったら書かれへん罠('A`)
中スポ記者ちゃんが云うてる事はごもっともやと思う「しょうがない」は敗者の弁。只、そうゆう機会が無いから分からんが、今年のCS①st.ステージの第③戦の渦(ウッズ)vs⑨②観てて⑨②が打たれて負けたけど何か『納得』してる自分も居たなぁ……悔しかったし悲しかったけど(瞬間は茫然自失やったがw後からな)Pが⑨②じゃ無かったりバッターが渦じゃ無かったら、もっともやもやしたままシリーズ終えてたん違うかな…。
そうゆう意味では自分の「野球観」は甘いかも知らんが「勝負」だけじゃ無いんちゃうかな…と思った試合やったな(´-ω-`)良いんか悪いんかは答え出んけど。
今日も『そらスレ』からのコピペよ。そらそうよ(笑)中スポぅp主ちゃん乙やで(・∀・)
そらそうよ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1228578063/
@『』内は中スポぅp主ちゃんよ
@《》は少し見易くなるかと……自分なりに(笑)
@()内は相変わらず自分の注釈とかツッコミとか(ry
@()大カッコは中スポ記者ちゃんやから、そこ間違わんようにな。日本語難しいからな(笑)
『(中スポ)第四回?来た、来た!記者の発言はオレの捏造やけど、本文の記者もエグイ質問よ(苦笑)
見出しは《球児VSウッズ全直球対決。黒星しゃあない》』
―投手交代で落合はマウンドに行く、岡田はほとんどしない。
「それは人それぞれやからな。考え方が。マウンドへ行くんやったら全部行ったらいい。行かないんやったら全部コーチに任す。それでいいと思うけどな。一方的なゲームのときは落合さんも行けへんやん(笑い)」
―そう語る岡田も5度上がった。セパ交流戦が2度。あとの3度はすべて中日戦である。
「そうか、中日戦だけやったんか」
―落合への対抗心があったのか。
「それは、ない」
(@ あっても云わんやろ(笑))
―やはり接戦が多くなるからか。
「そら、もう。終盤のゲーム展開やろ。落合さんを意識して行ったわけやない。中途半端にならんよう、勝負どころって時は行くよ」
《あの「9.7」では久保田がマウンド。他は藤川。ここで話はウッズに移る》
―因縁のウッズ。ウッズの争奪戦で阪神はフラれた。
(@ 阪神では何時もの事よ(笑))
「ウッズは高すぎた。ウチもウッズの時は結構金を出したけど、最後にドーンと上がったからな」
―そのとき岡田はどんな構想を描いていたのか。
「4番金本、5番ウッズやな。ウッズは横浜時代にすごい飛距離のホームランを打っていたけど、守備がマイナスになることは分かってた。でも、ある程度はプラスになってるわな」
(@ マイナスないで(笑)つーか因縁つーたら因縁やけど、渦が虎に来てたら……短絡的に考えたら渦に打たれる事も無かってんなぁ('A`)まぁこれも「縁」やねんやろうけど(´ω`))
―やむなくシーツ獲得に方向転換した。
「ウッズを獲得できていれば、シーツはとってないよ」
(@ 根本的にタイプがちゃうような(´・ω・`)シーツ先生は「守備の人」って感じやったなぁ、虎では)
―岡田は横浜時代ウッズに脅威を抱いていなかった。打率.286はともかく、9本塁打20打点にもかかわらずだ。
「横浜時代、ウチはそんなに打たれてなかったやろ。そんなに打ってない。とてつもないようなホームランをバンバン打たれてない。そりゃあ中日に来てから打たれた印象のほうが強いよ」
―ウッズが横浜から中日へ移籍して、打撃に変化が見られたのか。
「四球が増えたんちゃうかな。外国人選手はインセンティブ(出来高払い)とかあるからな。横浜は牛島の時に3位になったけど、(@ うっしーの前、山下大ちゃん監督時代)Bクラスだったから自由に打って、どんだけ飛んだ、というのが話題になっていた。中日に移籍して、優勝できるチームでは選手も自然と意識が変わってくると思う。打ち方よりも考え方が。ウッズもそうやったんやろ」
《話はウッズと藤川の対決に。真っ向勝負の雰囲気。対戦成績について》
(@ 肝心な時に藤川⑨②(,,´」`)は……おお、もう(ヽ´ω`)自分が虎でも竜でも無かったら楽しめる勝負やねんけどな('∀`))
―真っすぐ真っすぐ、ベンチはフォークを使えと言いたくなったときがあったのではないか?
「あるよ、そりゃ。でも、これはなあ、勝敗はつくものやけど、一番三振を取っている一番速い投手と、当たったら一番遠くへ飛ぶ打者と、ミエミエの真っすぐでも、いかなあかん部分もあるよな。それを無くしてしまったら、プロ野球がもっとつまらなくなるような気もする。あそこでフォークを投げていたら、たぶん、空振りしてるかも分からん。最後も、ウッズが一、二塁間へチョコンと打つような打ち方をしたら、ごっつう腹立つけどな。ウッズもホームランを狙うようなスイングをして、球児もこの真っすぐを打たれたら終わり、みたいな勝負。あそこはチョコンと内野安打でも終わりという場面やったからな。そんなバッティングをされたら、見てるファンにしたらそれもちょっとという感じやろ」
(@ これ読んでて思うが、どんちゃんは「勝つ」事にもロマンや形を求めてるんやろな……「勝ち方」にも拘り在るゆうか……こーゆう人やから辞意表面したんやろうけど(´・ω・`))
《話続けて》
「球児もここまである程度抑えることができていたから、真っすぐでいってるんやで。まだクローザーとして確立してなかったら、フォーク投げてるよ。オレの真っすぐで打たれたら、そりゃ負けや、ぐらいの地位になったしな。そんなに実績も成績も挙げんと、まだこれから1軍に定着したときなら、変化球を投げとるよ。打たれたらあかん、というような状況ならな。もう今は、オレが真っすぐ投げて打たれて負けてもしょうがない、という立場にきてるからな。周りもそういう目で見てるやん」
しょうがない。岡田もよく使う便利な言葉である。あきらめ、達観というよりも納得できる結果を強調している言葉である。
だが「しょうがない」は敗者の弁に過ぎない。そう口にする回数が増えたら、それはもう納得の意味から逸脱し、あきらめの言葉となる。
藤川は生殺与奪の分岐点で、ウッズに打ちのめされた。それがこの3年、空虚な終焉を呼んだのもまた事実であった。(最後原文ママ)
(敬称略=つづく)
『記者の最後の言葉はエグイよ(苦笑)』
↑
此処迄、コピペよ。中スポぅpちゃん何時も乙やで(・∀・)竜ヲタやのにどんちゃんファンやねんもん(ノ∀`)
これ中スポ記者ちゃんやから記事出来るんやろなぁ(´・ω・`)虎マンセーのデイリーや他紙の在阪版記事やったら書かれへん罠('A`)
中スポ記者ちゃんが云うてる事はごもっともやと思う「しょうがない」は敗者の弁。只、そうゆう機会が無いから分からんが、今年のCS①st.ステージの第③戦の渦(ウッズ)vs⑨②観てて⑨②が打たれて負けたけど何か『納得』してる自分も居たなぁ……悔しかったし悲しかったけど(瞬間は茫然自失やったがw後からな)Pが⑨②じゃ無かったりバッターが渦じゃ無かったら、もっともやもやしたままシリーズ終えてたん違うかな…。
そうゆう意味では自分の「野球観」は甘いかも知らんが「勝負」だけじゃ無いんちゃうかな…と思った試合やったな(´-ω-`)良いんか悪いんかは答え出んけど。
