祇園祭り 八坂神社 京都市
七月一日~三十一日まで
山鉾巡行 神幸祭は十七日 真夏京都で約1か月間 続けられる 祇園祭り 平安時代に疫病退散を願った御霊会に始まりましたが、時代の流れと共に豪華に真夏の熱い祭礼として東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つとして有名になりました。
また、岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭とともに日本三大曳山祭りのひとつでもあります そして京都では 京都三大祭りとして京都人には夏の風物詩として親しまれています
ハイライトは十七日山鉾巡行 コンチキチンの鐘の音で ギシギシ音を鳴らしながら動く山と鉾 辻では 竹をひき その上に水をまいて直角に回る辻回しは最大の見せ場!
夕方からは八坂神社より 三基の神輿が宮出しし 各神輿別ルートを巡行 四条のお旅所まで渡御 二十四日の環幸祭まで 安置されます
祇園祭り予定
1日~5日 吉符入 神事始の意味で各山鉾町において、町内関係者が本年の祇園祭に関する打ち合わせをする。
2日 くじ取式 17日の山鉾巡行の順番をくじによって決める式。その後、各山鉾町代表者が八坂神社に参拝し、祭礼の無事を祈願します。
10日 午後4時半~午後9時 お迎提灯 午後4時半頃から万灯会員有志が提灯行列を整え、清々館より所定のコースを経て本社に戻り神輿洗の神輿を迎える。
10日午後8時 神輿洗式 午後8時頃、神輿の3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋上において、神用水で神輿を清める。
10日~14日 鉾建・山建 各山鉾町では、巡行の山鉾が収蔵庫から出されて組み立てられる。
13日午前11時 長刀鉾稚児社参 長刀鉾にのる稚児が、午前11時、立烏帽子水干姿で八坂神社に詣でる。これを俗にお位もらいともいう。
14日~16日 宵山(祇園囃子) どの山鉾も夜は提灯が幾十となく点灯され、祇園囃子がにぎやかに奏でられる。 また屏風飾りといって町内の家で、部屋に飾られた屏風等を見学することができるところもあります。
17日午前9時 山鉾巡行 午前9時に四条烏丸を、32の山と鉾が出発します。
17日 午後4時 神幸祭 神輿渡御に先立ち八坂神社本殿にて祭典が行われる。
17日午後6時 神輿渡御 3基の神輿が午後6時頃から氏子町内を巡行して、四条御旅所にとどまる。
24日 午前10時 花傘巡行 「後のまつり」の巡行が17日の山鉾巡行と合併したため、山鉾の古い形態を再現するねらいではじめられたもので、花傘の10余基をはじめ京都花街のきれいどころの踊り、鷺踊、久世六斎、子供神輿、祇園ばやし、稚児など総勢千人の行列が続く。
24日 還幸祭 3基の神輿が午後5時頃四条の御旅所を出て、氏子町内をまわり、午後10時ごろ八坂神社へ帰る。
28日 神輿洗式 10日の神輿洗式と同様。
31日 疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしまつり)。祇園祭りは幕を閉じる。
(あくまでも予定ですので行かれる前には確認をして下さい)
八坂神社さんの御朱印
八坂神社
〒605-0073
京都市東山区祇園町北側625番地
TEL:075-561-6155 FAX:075-531-1126
八坂神社ホームページ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
アクセス 京阪四条駅より徒歩で約5分 阪急河原町駅より徒歩で約8分 JR京都駅よりタクシーで約15分