三船祭り 車折神社(くるまざきじんじゃ) 京都市右京区
(第三日曜日)
三船祭は5月14日の車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭の延長神事(行事)として昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りです
毎年5月第3日曜日に嵐山の大堰川(おおいがわ)において、御座船・龍頭船・鷁首船など20数隻を浮かべて、御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊びを再現する。
竜頭船での京都舞楽会による優雅な舞や、十二単(ひとえ)や振り袖姿の 女性たちが扇流船から扇を川面にのどかに浮かべる様子は平安絵巻そのもの
正 午 車折神社にてお出ましの式
午後1時 神社より行列が出発(道中約30分)
午後2時頃 嵐山の大堰川にてご船遊はじまる。(船遊は約2時間)
午後4時頃 御上陸の後、嵐山頓宮に入御
あくまでも予定ですので当日は車折神社で確認を!
車折神社さんの御朱印
車折神社(くるまざきじんじゃ)
〒616-8343
京都市右京区嵯峨朝日町23
TEL075-861-0039
FAX075-872-0670
車折神社ホームページ http://www.kurumazakijinja.or.jp/