松尾祭 松尾大社 京都市


令和七年四月二十日(4月20日以降の日曜日)




京都松尾大社の神幸祭がおこなわれます 







千年の歴史を持つ 松尾大社 松尾祭 神幸祭の日は松尾七社(四之社、衣手社、三ノ宮社、宗像社、櫟谷社、大宮社、月読社)内の神輿六基と月読社の唐櫃が分霊奉安が 松尾大社を 出発 桂離宮の 辺りで桂川を渡り は見物!








河原の斎場で御饌(みけ)と称する鏡饌を供えて祭典を行い、その後七条通り(旧山陰街道)を東へ向かい、四基(四之社、宗社、櫟谷社、大宮社)は西七条御旅所へ、衣手社は郡の御旅所へ、三ノ宮社は川勝寺の御旅所へ神幸されます。


 

 

 






神輿は還幸祭まで御旅所にとどまられます。 そして 新緑眩しくなる 二十一日後の日曜には 還御祭 境内は山吹の花が見頃となっております






松尾大社さんの御朱印









〒 616-0024 
京都市西京区嵐山宮町3 
075-871-5016 
松尾大社ホームページ http://www1.neweb.ne.jp/wa/matsuo/
 
アクセス 阪急京都線桂駅乗り換え嵐山線松尾駅下車 すぐ