長浜曳山まつり 長浜八幡宮 滋賀県長浜市
 四月十三日~十六日 






日本三大曳山の一つ 長浜曳山まつりは、豊臣秀吉公が長浜を治めたときから始まりました。長浜八幡宮は、社伝によると1069年(延久元年)、源義家の要請により、後三条天皇が命じて石清水八幡宮を分祀勧請したといわれています。







由来書によると、秀吉公が源義家の後三年の合戦の凱旋の様子をあらわした「太刀渡り」を町年寄十人衆に行わせたのが八幡宮の祭礼の始まりと記されています。







その後、秀吉公が男子誕生の祝いに町人へ若干の砂金を贈り、これを原資に町人たちが曳山を造営し、八幡宮の祭礼に曳いたのが「長浜曳山まつり」の始まりといわれています。



 

 

 

 

 

 





絢爛豪華な山車は”動く美術館”ともいわれ、そのクライマックスを彩るのが「子供歌舞伎」。5歳から12歳くらいの男の子が衣装に身を包み、歌舞伎を演じます。







子供の名演技に、訪れる人たちの惜しみない声援が絶えません。社記より

 

 

 




長浜八幡宮さんの御朱印








アクセス JR北陸線長浜駅徒歩十分 北陸自動車道 長浜ICから十分
長浜八幡宮
滋賀県長浜市宮前町13番55号
TEL (0749)62-0481       
FAX (0749)62-0881
E-mail  hatimang@mx.biwa.ne.jp
長浜八幡宮ホームページ http://www.biwa.ne.jp/~hatimang/