砂かけ祭り(おん田祭り)広瀬神社 奈良県河合町 
二月十一日



毎年二月十一日 廣瀬神社では砂かけ祭りが行われます。







この祭りは豊かな実りを祈願する御田植祭(おんだまつり)で、大和の奇祭として有名です。







日本書紀によると千三百年前に天武天皇が在位四年(675)にこの地に水の神を祭り、五穀豊穣(じょう)を祈願する「大忌祭」(おおいみのまつり)をはじめたと伝えられており、これが現在の「砂かけ祭」になっているのだとか。







砂は雨を象徴 雨乞いの 意味もあるとか? 戦前まではこの祭りの為に大和川から砂をわざわざ運んでいたそうなのですが、現在は綺麗に砂地が整備されています。 






見物に来る人は かなり砂かけられる レインコート 帽子はお忘れなく 




巫女さんによる田植え




広瀬神社さんの御朱印









法隆寺駅前にレンタサイクルあり 店主に広瀬神社と聞けば教えてくれます

2月11日(建国記念日)
 殿上の儀 午前11時頃から
 庭上の儀 午後2時頃から

広瀬神社
〒636-0051           
奈良県北葛城郡河合町川合99
TEl0745-56-2065

アクセス 
JR関西本線 法隆寺駅下車JR法隆寺駅より東南3㎞徒歩30分 タクシー10分
西名阪道 西名阪法隆寺インターより   5分