おけら参り 八坂神社 京都市東山区 
一月一日 


祇園祭の舞台となる八坂神社では十二月三十一日、大晦日の夜になるとおけら参りが行われます。






これは年の初めに無病息災を願うお参りで、十二月二十八日の午前四時に、神社の神職が火きり杵と火きり臼を使って切り出す。






点火までの時間が早ければ、翌年は豊作、景気が良く、遅ければ不作、不況だと言われる。その火を三十一日 十九時半頃から境内に設置された燈籠に移され 奉納されたおけら木を焼き そのおけら火を神社の境内で売っている火縄につけてクルクルッと回しながら家に持って帰ります。






その火を神棚にあげたり 雑煮を炊く火に使ったりして、新しい年を祝い無病息災を祈ります 






  おけら参りは十九時過ぎからですが、混雑のピークは二十三時頃から 川端~東大路の四条通りが車の通行規制がかかり歩行者天国になりますが 八坂神社境内へも入場規制がかかり、あの広い車道が人で大混雑!。少し早い目に行き境内で元旦迎えるのがいいと思います




八坂神社さんの御朱印








八坂神社
〒605-0073 
京都市東山区祇園町北側625番地
TEL:075-561-6155 FAX:075-531-1126
八坂神社ホームページ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
アクセス  京阪祇園四条駅より東へ徒歩で約5分
      阪急河原町駅より東へ徒歩で約8分