秩父の夜祭り 秩父神社 埼玉県
十二月二日三日
秩父の総社、秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに 日本三大曳山祭りに言われ、毎年、12月2・3日に行なわれます。
祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の秩父町内を屋台が曳行され 境内では屋台歌舞伎や曳き踊りを上演される
クライマックスは3日の夕刻から神輿を中心とした 渡御列が秩父神社を出発、その後を最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所へ向う
お旅所手前の急な団子坂(だんござか)を傘鉾 屋台 引き上げる様子は大迫力!
冬の夜空には 秩父に数ある煙火店が競って打ち上げる花火は迫力満点! この祭りは江戸中期、秩父神社に立った絹織物の市、絹大市(きぬのたかまち)の経済的な発展と共に、盛大に行われるようになり、その後日本を代表する祭りとして知られるようになりました。
知知夫国の総鎮守 秩父神社
〒368-0041
埼玉県秩父市番場町1-3
TEL 0494-22-0262
FAX 0494-24-5596
秩父神社ホームページ http://www.chichibu-jinja.or.jp/yomatsuri/index.htm
アクセス
秩父鉄道秩父駅より徒歩3分
西武秩父線西武秩父駅より徒歩15分
池袋駅より
西武池袋線特急レッドアローを利用の場合、全席指定・乗り換えなし。約80分。