大幣神事   石切劔箭神社  大阪府東大阪市






石切劔箭神社の夏祭りは、別名を「大幣(おおへい)神事」とも言われます。江戸時代初期に始まった疫病の災厄を祓うためのお祭りです。






長さ7メートルの大幣が3本、神輿渡御の先頭に立って町中を練り歩き、災厄を祓い清めます。


宵撓 8月2日(金) 17:00

本撓 8月3日(土)15:30頃 

1
納撓 8月4日(日)15:00頃





16時頃 大幣を先頭に渡御列が帰還 







最後に大神輿が宮入り その後 布団太鼓(渡御の御供の町)も宮入り練りが行われる





布団太鼓の豪快な練り


 

 





石切劔箭神社の御朱印




大阪石切劔箭神社参道にある 明石焼き 錦泉堂さん 明石ではたまごやき といい タコ焼きをソースではなく出汁で食べる




元々はせんべい屋さんだったそうで 店主が何年か前から始められたそうでこれがまた美味しい リピイターも多く満席なることも多い




石切劔箭神社
東大阪市東石切町1-1-1(本社)
東大阪市上石切町2丁目(上ノ宮)
TEL 0729 82 3621


石切劔箭神社ホームページ http://www.ishikiri.or.jp/faq/
アクセス 近鉄奈良線 石切駅より西へ徒歩10分

     近鉄けいはんな線 新石切駅より北東へ徒歩10分