うちわまき  中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ) 唐招提寺  奈良市
五月十九日




鎌倉時代の唐招提寺中興の祖・大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人が、修行中に蚊にさされているのを見て、それをたたこうとした弟子に、
「自分の血を与えるのも菩薩行である」とおっしゃって戒めたという故事があります。戒行清廉なるその徳をたたえ、「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」
と、上人が亡くなられたときに法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたことが始まりです。

 上人の命日に執り行われる中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)の法要の後、舎利殿(鼓楼)から1500本のうちわがまかれます。(

安全のため、そのうちの数百本は僧坊で手渡ししております。)うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています






境内では多くの幟が建てられたいました







十三時より法要が始まる







少し遅れて 堂前に設置された舞台で 舞楽が始まる







ゆっくりした動き 女性の指先がいいですね~







舞楽にくわしくないで 題名はわかりません







十五時よりあらかじめ 配布された券持っているいる人だけもらえる うちわまき








朝9時頃から 並んでもらうそうなんで来年は チャレンジしてみます




小さくてかわいい 団扇 見ればやっぱり欲しい!




唐招提寺さんの御朱印






唐招提寺さんから薬師寺方面に歩くと 行列の出来る そば処よしむら がある






季節野菜の天ぷらと共にでるランチが 美味しかったです









唐招提寺
〒630-8032 奈良市五条町13-46 
電話番号    0742-33-7900 
ファックス番号     0742-33-5266 


アクセス
近鉄西ノ京駅より北へ徒歩8分