高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり) 高岡関野神社(富山県高岡市)
五月一日
高岡御車山は天正16年(1588年)太閤豊臣秀吉が、後陽成(ごようぜい)天皇と正親町(おおぎまち)上皇を聚楽第(じゅらくだい)に迎え奉るときに使用したもので、加賀藩初代藩主・前田利家公が太閤秀吉より拝領し、二代藩主・前田利長公が慶長14年(1609年)に高岡城を築くにあたり、町民に与えられたのが始まりと伝えられています。
京都祗園の祭礼にならって鉾山に改造され、高岡関野神社の祭礼日に神輿とともに曳廻されているそうです
御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊で、車輪の金具などが 他にはない 辻では全部を担ぎ方向転換する姿は思わず力が入る
前日の30日18時からは各山町山宿ではライトも行われる
四月三十日宵祭
ライトアップ(各山町山宿18時頃から)囃し方試楽 調度品展示 販売(餅 手拭 せんべい)
五月一日本祭奉曳(雨天の場合中止 山車の展示のみになります)
坂下町 十一時集合 十一時二十分出発
片原町交差点 十二時勢揃い
鴨島町交差点 十二時四十五分
博労町 十三時二十五分
守山町 十五時十分
袋町 十六時
源平町 十六時三十分
二番町 十七時
御馬出町 十八時(奉納)
平成21年度の予定なんその後行かれる場合は必ず確認をして下さい
高岡関野神社さんの御朱印
高岡関野神社
富山県高岡市末広町9-56
アクセス
JR北陸線高岡駅より徒歩10分(駅には観光案内ありました)