古式大祭 多賀祭 多賀大社 滋賀県多賀町
四月二十二日
古例大祭は 多賀まつり とよばれ、鎌倉時代の古文書にも出ている大祭で、約40頭の馬が飾りをつけ、神輿・鳳輦など総勢400人の奉仕者で行列をなす滋賀県下でもっとも賑わう春祭りである。
主役は多賀町内から選ばれる御使殿(おつかいでん)(祭使役)と彦根市を含む旧犬上郡から選出される馬頭人(ばとうにん)。
両者は1月3日、本殿で差定めをうけ4月の大祭まで精進潔斎し、さまざまな神事に奉仕する大役。
大祭が終わり、御神上式(おかみあげしき)を済ませると平常生活に戻る。
多賀大社さんの御朱印
多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町多賀
TEL 0749-48-1101
E-メール info@tagataisya.or.jp
多賀大社ホームページ http://www.tagataisya.or.jp/
アクセス
名神彦根I.C.から10分
JR彦根駅乗り換え 近江鉄道「多賀大社前」駅下車 徒歩10分