春の高山祭 日枝神社 岐阜県高山市
四月十四日~十五日
16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、二つの祭を合わせ 高山祭と言われる
高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。
毎年四月十四日 十五日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の蔵より 屋台12台(3台がからくり)が登場
十四日午後に日枝神社を出発した渡御列は 神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など総勢数百名の大行列が御供いながら氏子の家々を巡り、神輿はお旅所へ向かう
十四日夜の夜祭は、昼とは違う屋台が見れ 幻想的な雰囲気が魅力。それぞれ100個もの提灯を灯した各屋台が町をゆっくりと巡り、特に橋を渡る屋台は ゆらゆらと光の軌跡を描く提灯が 川の水に写り幻想的
お旅所前では、三番叟・石橋台・龍神台によるからくり奉納が披露されます。(奉納は14日・15日とも午前と午後の1日2回)三台とも綱方により人形を遠隔操作する高度な技術を要とする 高山祭の最大の見せ場
神輿はお旅所で一泊し 十五日午後、御供を従え お旅所を出発し、日枝神社へ御帰りになり 春の高山祭は幕を閉じます
高山日枝神社さんの御朱印
日枝神社
〒506-0822 岐阜県高山市城山156番地
TEL 0577-32-0520
アクセス JR高山駅から徒歩約20分